loading...
研究発表
改修工事に伴い
12月1日から2025年夏ごろまで
休館中
生き物のことをもっと知りたい!
海響館の調査研究への取り組み
海響館は、水族館の役割の一つである「調査・研究」にも積極的に取り組んでいます。様々な研究機関とも協力し、水族館だからこそできる飼育下での研究やフィールドでの調査・研究に取り組み、その成果を広く発信しています。
2006年度の研究発表一覧
■ 2007年2月17~18日 飼育下におけるヒメハゼの繁殖について
第18回魚類生態研究会
園山貴之・土井啓行(下関市立しものせき水族館)
■ 2007年2月17~18日 淡水フグ Carinotetraodon travandoricus の繁殖について
第18回魚類生態研究会
土井啓行(下関市立しものせき水族館)
■ 2007年2月13~14日 妊娠中のゴマフアザラシに対する超音波検査について
平成18年度中国四国ブロック水族館技術者研究会
松井益美・進藤英朗・山ノ内祐子(下関市立しものせき水族館)
■ 2007年1月31日~2月2日 飼育下におけるメコンフグ2種の繁殖について
第51回水族館技術者研究会
杦山由貴子・土井啓行・野村美沙紀・簱垣良子(下関市立しものせき水族館)
■ 2007年1月31日~2月2日 飼育下におけるアベハゼの繁殖と初期餌料について
第51回水族館技術者研究会
石橋敏章・土井啓行・園山貴之(下関市立しものせき水族館)
■ 2007年 瀬戸内海西方海域と響灘におけるスナメリの保護及び調査活動について
日本動物園水族館協会総会
下関市立しものせき水族館「海響館」
■ 2006年12月5~6日 魚のかたち~お魚パズル
水族館ワークショップ
久志本鉄平(下関市立しものせき水族館)
■ 2006年12月 しものせき水族館でのフグ目魚類飼育展示の試み
山口県博物館協会会報第31号
土井啓行(下関市立しものせき水族館)
■ 2006年11月30日~12月1日 下関周辺海域に生息する板鰓類とカスザメの成長について
東京大学海洋研究所共同利用研究集会「軟骨魚類を探る」
土井啓行・清家和洋・落合晋作・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2006年9月28~29日 鯨類のストランディング及び混獲,その他の事例についての報告の紹介
第31回中四国野生生物医療看護勉強
進藤英朗(下関市立しものせき水族館)
■ 2006年6月10日 山口県日本海沿岸におけるフグ目魚類
第16回西日本フク研究会
土井啓行(下関市立しものせき水族館)
■ 2006年5月20日 山口県日本海側からのコブセミエビの記録
第5回日本海甲殻類研究会
土井啓行(下関市立しものせき水族館)
■ 2006年5月20日 復活したヘイケガニの置物
第5回日本海甲殻類研究会
石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2006年5月20日 響灘における小型底曳網の甲殻類漁獲物
第5回日本海甲殻類研究会
玉井健太・土井啓行・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
2005年度の研究発表一覧
■ 2006年3月7~8日 飼育下におけるカスザメの成長について
平成17年度中国四国ブロック水族館技術者研究会
清家和洋・土井啓行・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2006年3月7~8日 木屋川の河川調査の結果について
平成17年度中国四国ブロック水族館技術者研究会
藤井幹雄・西山將行(下関市立しものせき水族館)
■ 2006年3月7~8日 新人トレーナーの育成事例について
平成17年度中国四国ブロック水族館技術者研究会
Grant Abel・岡崎哲也(下関市立しものせき水族館)
■ 2006年3月 海の生物研究室 ハコフグの形の秘密 ダイビングワールド
No,367 p.117 マリン企画
土井啓行
■ 2006年2月11~12日 飼育下におけるハリセンボン科2種の繁殖について
第17回魚類生態研究会
土井啓行(下関市立しものせき水族館)
■ 2006年2月2~3日 飼育下におけるシモフリシマハゼおよびウロハゼの繁殖について
第50回水族館技術者研究会
土井啓行・園山貴之・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2006年2月2~3日 飼育下におけるヒメハゼの繁殖について
第50回水族館技術者研究会
土井啓行・園山貴之(下関市立しものせき水族館)
■ 2006年2月 淡水フグから海水フグまで フグの飼い方
マリン企画
土井啓行1)・杦山由貴子1)・新野大・西村俊也(1)下関市立しものせき水族館)
■ 2006年1月 海の生物研究室 フグたちの得意技
ダイビングワールド No,365 p.105 マリン企画
土井啓行
■ 2005年11月16~17日 バンドウイルカの給餌量管理について
第31回海獣類技術者研究会
Grant Abel・立川利幸・進藤英朗(下関市立しものせき水族館)
2004年度の研究発表一覧
■ 2005年3月3~4日 響灘底曳網漁獲生物相とタッチング生物の実施例について
平成16年度中国四国ブロック水族館技術者研究会
土井啓行(下関市立しものせき水族館)
■ 2005年2月 フグと遊ぼう!世界の淡水・汽水フグコレクション アクアライフ No,307 マリン企画
■ 2005年 Takifugu obscurus euryhaline fugu species veru close Takifugu rubripes and suitable for studying osmoregulation.
トラフグに近縁な広塩性魚メフグ(Takifugu obscures)の浸透圧調整モデル動物としての有効性
BMC Physiol 5:1-10 Kato A1),Doi H2),Nakada T, 1)Sakai H3), and Hirose S1)(1)
東京工業大学・2)下関市立しものせき水族館・3)水産大学校)
■ 2004年11月11~12日 飼育下におけるメイタイシガキフグの繁殖について
第49回水族館技術者研究会
秋田朋・土井啓行・稲次祐二(下関市立しものせき水族館)
■ 2004年11月11~12日 飼育下におけるポーキュパインフィッシュの繁殖について
第49回水族館技術者研究会
土井啓行・秋田朋・明石理絵子・杦山由貴子(下関市立しものせき水族館)
■ 2004年7月 水族館からの手紙 丸い体におちょぼ口が100種 SAKANA Vol.3
社団法人大日本水産会おさかな普及協議会
土井啓行
2003年度の研究発表一覧
■ 2004年3月3~4日 響灘の板鰓類の記録について
平成15年度中国四国ブロック水族館技術者研究会
土井啓行(下関市立しものせき水族館)
■ 2004年2月11~12日 下関周辺海域の板鰓類について
第15回魚類生態研究会
土井啓行(下関市立しものせき水族館)
■ 2003年11月22~23日 周防灘産ヘイケガニの消化管内容物組成
日本甲殻類学会第41回大会
稲次祐二1)・土井啓行1)・上脇智加2)・浜野龍夫2)(1)下関市立しものせき水族館・2水産大学校
■ 2003年11月6~7日 インドシナレオパードパッファーの水槽内繁殖について
第48回水族館技術者研究会
秋田朋・明石理絵子・土井啓行(下関市立しものせき水族館)
■ 2003年10月22~23日 トレーナートレーニングについて
第29回海獣技術者研究会
Grant Abel・立川利幸・岡崎哲也・竹下涼子(下関市立しものせき水族館)
■ 2003年9月25~26日 プロテインスキマーを採用した水槽の浄化能力と飼育水質
第13回動物園水族館設備会議
土井啓行1)・樋口哲朗2)・小川尚樹2)・矢吹正和2)(1)下関市立しものせき水族館・2)三菱重工業株式会社)
■ 2003年9月25~26日 コージェネレーション設備の運用方法及び燃料転換に伴うエネルギー使用効率の変化について
第13回動物園水族館設備会議
藤井幹雄(下関市立しものせき水族館)
2002年度の研究発表一覧
■ 2003年2月22~23日
海獣類のスキャントレーニング,模倣の強化,オペラント条件付け
第28回海獣技術者研究会
榊原茂・Grant Abel・立川利幸・岡崎哲也・渡邊淳子(下関市立しものせき水族館)
■ 2003年2月22~23日
山口県でのスナメリ緊急保護から展示に至るまでの経過報告について
第28回海獣技術者研究会
宮本あゆみ・Grant Abel・立川利幸・岡崎哲也・渡邊淳子・竹下涼子・渡部恵理・徳山景子・藤村修平・中村清美・和田政士・榊原茂(下関市立しものせき水族館)
■ 2003年2月18~19日 飼育下におけるトラフグの潜砂に関する行動の観察
平成14年度中国四国ブロック飼育技術者研究会
増田直久・土井啓行・榊原茂(下関市立しものせき水族館)
■ 2003年2月18~19日 マンボウの長距離輸送について
平成14年度中国四国ブロック飼育技術者研究会
土井啓行・木村公美・藤村修平(下関市立しものせき水族館)
■ 2003年 山口県及びその周辺で確認されたスナメリの漂着や混獲などに関する報告
中村清美1)・柳原茂1)・Grant Abel1)・立川利幸1)・水嶋健司1)・和田政士1)・土井啓行1)・菊池拓二2)・(1)下関市立しものせき水族館・2) 下関市役所)
■ 2002年11月9~10日 ヘイケガニの生態に関する二,三の知見
日本甲殻類学会第40回大会
稲次祐二1)・土井啓行1)・当瀬徳隆2)・浜野龍夫2)・荒木晶2)・林健一2)(1)下関市立しものせき水族館2)水産大学校)
■ 2002年10月28~29日 水族館で飼育生物に使用される配合飼料について
第47回水族館技術者研究会
水嶋健司・土井啓行・松井創・榊原茂(下関市立しものせき水族館)
■ 2002年10月28~29日 ヘイケガニの展示に適した底質について
第47回水族館技術者研究会
稲次祐二1)・土井啓行1)・当瀬徳隆2)・浜野龍夫2)(1)下関市立しものせき水族館・2)水産大学校)
2001年度の研究発表一覧
■ 2001年12月13~14日 洞海湾に迷入したユメゴンドウの保護について
第26回海獣技術者研究会
立川利幸1)・高山英充2)・菊池拓二2)・柳原茂1)(1)下関市立しものせき水族館・2)下関市立下関水族館)
■ 2001年10月 淡水フグ・汽水フグ 水槽で飼えるフグの仲間たち アクアライフ No,267 マリン企画
■ 2001年10月 フグ道楽 マリンアクアリスト No,21 マリン企画
■ 2001年9月26~27日 下関市立しものせき水族館「海響館」施設紹介
第11回動物園水族館設備会議
藤井幹雄(下関市立しものせき水族館)