loading...
研究発表
改修工事に伴い
12月1日から2025年夏ごろまで
休館中
生き物のことをもっと知りたい!
海響館の調査研究への取り組み
海響館は、水族館の役割の一つである「調査・研究」にも積極的に取り組んでいます。様々な研究機関とも協力し、水族館だからこそできる飼育下での研究やフィールドでの調査・研究に取り組み、その成果を広く発信しています。
鯨類におけるリファンピシン反復経口投与における薬物動態
2015年7月30日~8月2日 第158回日本獣医学会学術集会
-
発表者
井上杏菜・佐々木一昭・清水理絵1)・大島由子2)・進藤英朗3)・柳澤牧央4)・下田実1)
-
所属団体
(1)農工大・(2)京都水族館・(3)下関市立しものせき水族館・(4)沖縄美ら海財団
山口県及び福岡県北九州市周辺海域における鯨類のストランディングに関する報告(2014年1月~12月)
2015年7月17日~20日 日本セトロジー研究会第26回(秋田)大会
-
発表者
原田一孝・立川利幸・石橋敏章
-
所属団体
下関市立しものせき水族館
山口県日本海側から得られた北方系甲殻類2種
2015年6月4日~5日 第14回日本海甲殻類研究会
-
発表者
園山貴之・石橋將行・石橋敏章
-
所属団体
下関市立しものせき水族館
2014年度の研究発表一覧
■ 2015年3月 日本海産カニ類-ⅩⅦ.山口県沖から初記録のヒラアシカムリ
ホシザキグリーン財団研究報告 第18号 129-133.
本尾洋1)・土井啓行2)・園山貴之3)・石橋敏章3)
(1)日本海甲殻類研究会(2)大阪・海遊館(3)下関市立しものせき水族館
■ 2015年3月 山口県内でのエビアマモの新産地
豊田ホタルの里ミュージアム研究報告 第7号
久志本鉄平(下関市立しものせき水族館)
■ 2015年3月 卵から成体まで飼育し放流されたカブトガニの自然下繁殖
豊田ホタルの里ミュージアム研究報告 第7号
久志本鉄平1)・原田直宏2)
(1)下関市立しものせき水族館・(2)山口カブトガニ研究懇話会
■ 2015年3月 山口県響灘におけるホソエガサの分布
豊田ホタルの里ミュージアム研究報告 第7号
久志本鉄平(下関市立しものせき水族館)
■ 2015年2月 山口県響灘における小型底びき網の漁獲物
水産大学校研究報告 第63巻 第2号
土井啓行1)・久志本鉄平1)・園山貴之1)・石橋敏章1)・酒井治己2)
(1)下関市立しものせき水族館・(2)水産大学校
■ 2015年2月 山口県響灘における小型定置網の漁獲物
水産大学校研究報告 第63巻 第2号
土井啓行1)・久志本鉄平1)・園山貴之1)・石橋敏章1)・西川真登2)・酒井治己3)
(1)下関市立しものせき水族館・(2)山口県漁協豊浦室津支店・(3)水産大学校
■ 2015年2月 The Shortened Spinal Cord in Tetraodontiform Fishes
JOURNAL OF MORRHOLOGY 276:290-300(2015)
Masato Uehara・Yoshinao Z. Hosaka1)・ Hiroyuki Doi2)・Harumi Sakai3)
(1)鳥取大農・(2)下関市立しものせき水族館・(3)水産大学校
■ 2015年2月25日 Function of post-coflict affiliation in captive bottlenose dolphins
国際シンポジウム「ヒゲクジラの行動」
Chisato Yamamoto1)2)・Tadamichi Morisaka3)・Keisuke Furuta4)・Toshiaki Ishibashi5)・Akihiko Yoshida6)・Michihiro Taki7)・Yoshihisa Mori1)・Masao Amano2)
(1)Department of Animal Sciences, Teikyo University of Science & Technology・(2) Graduate School of Fisheries Science and Environmental Studies, Nagasaki University・(3)Institute of Innovative Science and Technology, Tokai University・(4)Kobe City Suma Aqualife Park・(5)Shimonoseki Marine Science Museum・(6)Kagoshima City Aquarium・(7)Miyajima Public Aquarium
■ 2015年2月14日 飼育下におけるミジンベニハゼの性転換
第26回魚類生態研究会
笠井未来1)・園山貴之1)・石橋敏章1)・須之部友基2)
(1)下関市立しものせき水族館(2)東京海洋大学水圏科学フィールド教育研究センター
■ 2015年1月28~30日 テッポウウオ類におけるアリ類を用いた長時間の摂餌生態展示
第59回水族館技術者研究会
園山貴之・吉田はるか・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2015年1月20日 ジェンツーペンギンの巣材変更による破卵率の低下について
平成26年度(公社)日本動物園水族館協会九州沖縄ブロック・中国四国ブロック飼育技術者研修会(研究会)
森本大介・久志本鉄平・上原正太郎・野村康幸・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2015年1月20日 ペンギンにおける精子貯蔵に関する研究
平成26年度(公社)日本動物園水族館協会九州沖縄ブロック・中国四国ブロック飼育技術者研修会(研究会)
進藤英朗1)・笹浪知宏2)・久志本鉄平1)・石橋敏章1)
(1)下関市立しものせき水族館(2)静岡大学大学院農学研究科
■ 2014年12月20日 オホーツク海から初めて記録されたナガコバン Remora remora
日本生物地理学会会報 第69巻
荻本啓介1)・河合俊朗2)・松原創・久原愁生3)・永田隆一4)・桑原尚司5)・片倉靖次6)
(1)下関市立しものせき水族館・(2)北海道大学総合博物館水産科学館・(3)東京農業大学生物産業学部・(4)オホーツク・ガリンコタワー株式会社・(5)北海道立オホーツク流氷科学センター・(6)紋別市
■ 2014年12月8日 フンボルトペンギンの繁殖に関する行動及び体重、血液性状の変動による
産卵時期の推定
第14回ペンギン飼育技術研究会
久志本鉄平・進藤英朗・上原正太郎・森本大介・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2014年12月7日 「ペンギン村」の5年間のあゆみと今後の展望
第23回ペンギン会議全国大会
石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2014年12月7日 下関市立しものせき水族館「ペンギン村」の5年間のあゆみ
THE PENGUIN No.24
石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2014年12月4日 ミツクリザメのかみ付き行動
板鰓類シンポジウム
仲谷一宏1)・冨田武照2)・須田健太3)・佐藤圭一4)・荻本啓介5)A.Cappell6)・佐藤稔彦・高野克彦・結城仁夫7)
(1)北海道大学・(2)北海道大学博物館・(3)岡部株式会社・(4)美ら島財団・(5)下関市立しものせき水族館・(6)フランス・(7)NHK
■ 2014年12月4日 ココノホシギンザメの雄にみられる生殖関連形態の発達
板鰓類シンポジウム
荻本啓介1)・河合俊朗・矢部衞2)
(1)下関市立しものせき水族館・(2)北海道大学大学院水産科学研究院
■ 2014年11月14~17日 シッポウフグ属2種の育成
2014年度日本魚類学会年会
園山貴之1)・土井啓行1)・石橋敏章1)・松浦啓一2)
(1)下関市立しものせき水族館(2)国立科学博物館
■ 2014年11月1日 山口県萩沖でバイ篭により得られたミツカドホンヤドカリ
ホシザキグリーン財団研究報告特別号 第13号 73-76.
土井啓行1)・園山貴之1)・荻本啓介1)・石橋敏章1)・本尾洋2)
(1)下関市立しものせき水族館(2)日本海甲殻類研究会
■ 2014年11月1日 日本海産エビ類-Ⅵ.山口県沖でからのウシエビ
ホシザキグリーン財団研究報告特別号 第13号 65-68.
本尾洋1)・土井啓行2)・石橋敏章2)
(1)日本海甲殻類研究会(2)下関市立しものせき水族館
■ 2014年11月1日 日本海産カニ類-ⅩⅤ.山口県沖で得たトガリオウギガニ
ホシザキグリーン財団研究報告特別号 第13号 69-71.
本尾洋1)・土井啓行2)・山ノ内祐子2)・石橋敏章2)
(1)日本海甲殻類研究会(2)下関市立しものせき水族館
■ 2014年11月1日 山口県響灘で記録されたスベスベマンジュウガニ
ホシザキグリーン財団研究報告特別号 第13号 61-63.
土井啓行1)・山ノ内祐子1)・石橋敏章1)・本尾洋2)
(1)下関市立しものせき水族館(2)日本海甲殻類研究会
■ 2014年 2005年~2011年に得られた下関周辺におけるウミガメ類の出現
山口生物 第34巻 Vol.34
土井啓行・久志本鉄平・落合晋作・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2014年10月31日 ゴマフアザラシ繁殖マニュアル(2014) 第2章
公益社団法人日本動物園水族館協会発行
鍬崎賢三(下関市立しものせき水族館)
■ 2014年10月21日~23日 ゴマフアザラシに対する継時的な超音波検査による胎仔成長と出産日推定
第40回海獣技術者研究会
進藤英朗・鍬崎賢三・立川利幸・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2014年10月14日~16日 飼育下フンボルトペンギンの繁殖に関する行動及び体重、血液性状の変動による
産卵時期の推定
第62回動物園技術者研究会
久志本鉄平・進藤英朗・上原正太郎・森本大介・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2014年9月19日~22日 遡河回遊性進化の遺伝基盤の探求-メフグ淡水適応遺伝子座の
ゲノムワイド解析-
平成26年度日本水産学会秋季大会
伊藤洸太朗1)・菅原康平1)・内田琢也1)・濱崎将臣2)・吉川壮太2)・宮木廉夫2)・
土井啓行3)・城夕香1)・細谷将1)・菊池潔1)
(1)東京大学大学院農学生命科学研究科 附属水産実験所
(2)長崎県総合水産試験場
(3)下関市立しものせき水族館
■ 2014年9月19日~22日 バルクとアミノ酸の安定同位体比分析を組み合わせたスナメリの摂餌生態解析
平成26年度日本水産学会秋季大会
後藤洋加1)・梅澤有1)・天野雅男1)・山口敦子1)・由水千景2)・陀安一郎2)・
原田一孝3)・石橋敏章3)
(1)長崎大学大学院 水産・環境科学総合研究科・(2)京都大学生態学研究センター・
(3)下関市立しものせき水族館
■ 2014年9月17日~19日 フンボルトペンギン(Spheniscus humboldti)における血液性状・血中
ホルモン濃度および超音波画像による排卵日および産卵日の推定
第20回日本野生動物医学会つくば大会
進藤英朗・久志本鉄平・立川利幸・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2014年9月17日~19日 飼育下鯨類から分離されたVibrio harveyiの16SrRNA,rctB,toxR遺伝子
による同定
第20回日本野生動物医学会つくば大会
木野紗由莉1)・進藤英朗2)・古賀遥1)・柳澤牧央1)
(1)(一財)沖縄美ら島財団・(2)下関市立しものせき水族館
■ 2014年9月14日~16日 アミノ酸のδ15N値を用いたスナメリの栄養段階推定式の改良と長崎県周辺
個体群の摂餌生態
2014年度日本海洋学会秋季大会
後藤洋加1)・梅澤有1)・天野雅男1)・山口敦子1)・由水千景2)・陀安一郎2)・
原田一孝3)・石橋敏章3)
(1)長崎大学大学院 水産・環境科学総合研究科・(2)京都大学生態学研究センター・
(3)下関市立しものせき水族館
■ 2014年9月10日~12日 ハンドウイルカにおける葛藤後行動
日本心理学会公募シンポジウム
山本知里1)・石橋敏章2)・吉田明彦3)・天野雅男1)
(1)長崎大学・(2)下関市立しものせき水族館・(3)かごしま水族館
■ 2014年9月7日~9日 ユウレイクラゲの食性による体色の変化
第10回日本刺胞・有櫛動物研究談話会
吉田はるか・石橋將行・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2014年6月14日~15日 分子系統解析に基づくハリセンボン科ハリセンボン属魚類の分類学的再検討
日本動物分類学会第50回大会
山野上祐介1)・土井啓行2)・石橋敏章2)・蕭敦仁3)・邵廣昭3)・酒井治己4)
(1)東邦大学理学部・(2)下関市立しものせき水族館・(3)中央研究院・(4)水産大学校
■ 2014年6月4日~5日 山口県響灘で採捕されたウシエビ
第13回日本海甲殻類研究会
本尾洋1)・土井啓行2)・石橋敏章2)
(1)日本海甲殻類研究会・(2)下関市立しものせき水族館
■ 2014年6月4日~5日 日本海南西部海域からのスベスベマンジュウガニの記録
第13回日本海甲殻類研究会
土井啓行1)・山ノ内祐子1)・堀成夫2)・河野光久3)
(1)下関市立しものせき水族館・(2)萩博物館・(3)山口県水産研究センター
■ 2014年5月24日~25日 山口県及び福岡県北九州周辺海域における鯨類のストランディングに
関する報告(2013年1月~12月))
日本セトロジー研究会第25回松山大会
原田一孝・立川利幸・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2014年5月24日~25日 山口県日本海側のバンドウイルカ属の写真カタログの作成
日本セトロジー研究会第25回松山大会
久志本鉄平1)・落合晋作2)・立川利幸1)・石橋敏章1)
(1)下関市立しものせき水族館・(2)鹿児島市平川動物公園
■ 2014年5月24日~25日 プリオン遺伝子を用いた鯨類の系統解析
日本セトロジー研究会第25回松山大会
平塚貴大1)・立川利幸2)・進藤英朗2)・大野佳3)・祖一誠3)・五島渉4)・田島木綿子5)・
山田格5)・西垣一男1)
(1)山口大学・(2)下関市立しものせき水族館・(3)名古屋港水族館・
(4)伊豆・三津シーパラダイス・(5)国立科学博物館
■ 2014年4月22日~23日 水族館飼育動物(バンドウイルカ、スナメリ、アシカ、アザラシ、ペンギン)の糞便
および飼育環境中(飼育水、土壌、餌料)におけるClostridium perfringensの
常在性
平成26年度日本水棲生物医学研究会 春季研究会
進藤英朗1)・向本雅郁2)・中谷光輝2)・浜村えり2)・立川利幸1)・河村景子1)・森本大介1)・石橋敏章1)
(1)下関市立しものせき水族館・(2)大阪府立大学
■ 2014年4月15日発行 日本におけるスナメリ系群構造-系群と分布に関する3つの話題-
海洋と生物 第211号
吉田英可1)・立川利幸2)・岩田知彦3)
(1)独立行政法人水産総合研究センター 国際水産資源研究所
(2)下関市立しものせき水族館
(3)海の中道海洋生態科学館
■ 2014年4月15日発行 瀬戸内海西方海域周辺におけるスナメリのライブストランディングと救護
海洋と生物 第211号
立川利幸・石橋敏章(瀬戸内海西方海域スナメリ協議会、下関市立しものせき水族館)
2013年度の研究発表一覧
■ 日本海産魚類目録
山口県水産研究センター研究報告 第11号 1-30.
河野光久1)・三宅博哉2)・星野昇2)・伊藤欣吾3)・山中智之3)・甲本亮太4)・忠鉢孝明5)・
安澤弥6)・池田怜6)・大慶則之7)・木下仁徳8)・児玉晃治8)・手賀太郎8)・山崎淳9)・
森俊郎10)・長浜達章10)・大谷徹也10)・山田英明11)・村山達朗12)・安東朗彦13)・
甲斐修也14)・土井啓行15)・杉山秀樹16)・飯田新二17)・船木信一18)
(1)山口県水産研究センター(2)独立行政法人北海道立総合研究機構水産研究本部中央水産試験場
(3)地方独立行政法人青森県産業技術センター水産総合研究所(4)秋田県水産振興センター
(5)山形県水産試験場(6)新潟県水産海洋研究所(7)石川県水産総合センター
(8)福井県立水産試験場(9)京都府農林水産技術センター海洋センター
(10)兵庫県立農林水産技術総合センター但馬水産技術センター
(11)鳥取県水産試験場(12)島根県水産研究センター(13)福岡県水産海洋技術センター
(14)長崎県総合水産試験場(15)下関市立しものせき水族館(16)公立学校法人秋田県立大学
(17)株式会社男鹿水族館(18)秋田県立博物館
■ トラフグ属5種の初期発育
水産大学校研究報告 第62巻 第3号 109-114.
土井啓行1)・園山貴之1)・今井千文2)・酒井治己2)・石橋敏章1)
(1)下関市立しものせき水族館(2)水産大学校
■ 新潟県佐渡島より記録された北限のイガグリフグ Cyclichthys spilostylus
水産大学校研究報告 第62巻 第2号 87-89.
土井啓行1)・本間義治2)・園山貴之1)・石橋敏章1)・宮澤正之3)・米山洋一4)・酒井治己5)
(1)下関市立しものせき水族館(2)新潟大学医学部(3)東京海洋大学
(4)新潟県(5)水産大学校
■ 2014年3月27日~31日 クサフグのクリプトクローム遺伝子の発現組織と周期的変動の解析
平成26年度日本水産学会春季大会
石川健博1)・土井啓行2)・安東宏徳1)
(1)新潟大学大学院(2)下関市立しものせき水族館
■ 山口県響灘で記録されたソデカラッパ
ホシザキグリーン財団研究報告 第17号 315-317.
土井啓行1)・久志本鉄平1)・石橋敏章1)・本尾洋2)
(1)下関市立しものせき水族館(2)日本海甲殻類研究会
■ 日本海カニ類-Ⅷ.山口県萩沖で獲れたチョウチンコブシ
ホシザキグリーン財団研究報告 第17号 319-321.
本尾洋1)・土井啓行2)・石橋敏章2)
(1)日本海甲殻類研究会(2)下関市立しものせき水族館
■ 対馬南沖で獲れたコツノキンセンモドキ
ホシザキグリーン財団研究報告 第17号 323-325.
土井啓行1)・石橋敏章1)・本尾洋2)
(1)下関市立しものせき水族館(2)日本海甲殻類研究会
■ 2014年3月 芦屋層群(漸新統)から産出したParotodus benedeni(板鰓類)の歯化石
豊田ホタルの里ミュージアム研究報告書 第6号
久志本鉄平1)・田中猛2)
(1)下関市立しものせき水族館 (2)サメの歯化石研究会
■ 2014年3月 下関市蓋井島の海岸で採取されたカワウソの頭骨
豊田ホタルの里ミュージアム研究報告書 第6号
久志本鉄平(下関市立しものせき水族館)
■ 2014年3月6日~7日 しものせき水族館で試みたマンボウ科魚類の処置例
平成25年度中国四国ブロック水族館技術者研究会
山ノ内祐子・進藤英朗・園山貴之・土井啓行・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2014年3月6日~7日 福岡県北九州市若松区で発見されたゴマフアザラシの救護例
平成25年度中国四国ブロック水族館技術者研究会
原田一孝,河村景子,進藤英朗,立川利幸,石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2014年2月18日~20日 データロガーを用いたフンボルトペンギンの抱卵中の
卵内温度と転卵頻度の測定について
第61回動物園技術者研究会
上原正太郎1)・久志本鉄平1)・森本大介1)・渡辺伸一2)・石橋敏章1)
(1)下関市立しものせき水族館 (2)福山大学
■ 2014年2月15日~16日 日本海北限記録のイガグリフグ
第25回魚類生態研究会
土井啓行1)・園山貴之1)・柿野敦志1)・石橋敏章1)・酒井治己2)
(1)下関市立しものせき水族館・(2)水産大学校
■ 2014年2月15日~16日 ポリアクリル酸ナトリウムを用いたチンアナゴの砂中生態
第25回魚類生態研究会
園山貴之・吉田はるか・土井啓行・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2014年2月 鯨類のストランディング・混獲に関する報告
立川利幸・原田一孝(下関市立しものせき水族館)
■ 2014年1月19日 ペンギン村の魅力紹介~ペンギン大編隊~
第22回ペンギン会議全国大会
久志本鉄平(下関市立しものせき水族館)
■ 2014年1月6日~8日 Finless Porpoises under Human Care
Seminar on successful captive reproduction of the Yangtze finless porpoise
(1)Grant Abel, (2)Toshiyuki Tatsukawa
(1) Ocean Park Corporation, Hong Kong (2)Shimonoseki Marine Science Museum, Japan
■ 2014年 Spawning of eight Southeast Asian brackish and freshwater puffers of the genera Tetraodon and Carinotetraodon in captivity
Fisheries Science Volume80 Number6 November 2014
Hiroyuki Doi1)・Harumi Sakai2)・Yusuke Yamanoue3)・Takayuki Sonoyama・Toshiaki Ishibashi1)
(1)下関市立しものせき水族館・(2)水産大学校・(3)東邦大学
■ 日本海から発見されたホシガタヒトデ科ヒトデ類(棘皮動物,海星綱,マヒトデ目)の動物地理学意義
日本生物地理学会会報 第68巻 51-56.
木暮陽一1)・土井啓行2)
(1)独立行政法人水産総合研究センター日本海区水産研究所 (2)下関市立しものせき水族館
■ 2013年11月21日~22日 食用フグの肝臓におけるテトロドトキシンおよび麻ひ性貝毒の蓄積
第106回日本食品衛生学会学術講演会
太田晶1)須賀恵美1)・石崎松一郎1)・土井啓行2)・石橋敏章2)・松本拓也3)・長島裕二1)
(1)東京海洋大学・(2)下関市立しものせき水族館・(3)県立広島大学
■ 2013年11月19日~20日 フンボルトペンギンにおけるステロイドによる消化管炎症の長期維持療法の一例
平成25年度日本水棲生物医学研究会 秋季研究会 51-56.
進藤英朗・久志本鉄平・上原正太郎・森本大介・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2013年11月14日~15日 新潟県佐渡より記録されたイガグリフグの飼育
第58回水族館技術者研究会
土井啓行・園山貴之・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2013年11月14日~15日 ポリアクリル酸ナトリウムを用いたチンアナゴの展示
第58回水族館技術者研究会
園山貴之・吉田はるか・土井啓行・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2013年11月1日~3日 フンボルトペンギンの域内保全と保全教育 ポスター発表
第18回種保存会議
森本大介(下関市立しものせき水族館)
■ 2013年10月19日~20日 フグ目魚類の脊髄
第68回日本解剖学会中国四国地方大会
上原正人1)・酒井治己2)・土井啓行3)・保坂善真1)
(1)鳥取大学・(2)水産大学校・(3)下関市立しものせき水族館
■ 2013年10月3日~6日 アジア産淡水・汽水フグの水族館での繁殖
2013年度日本魚類学会年会
土井啓行1)・園山貴之1)・石橋敏章1)・酒井治己2)
(1)下関市立しものせき水族館・(2)水産大学校
■ 2013年10月3日~6日 シッポウフグ属の一種によってつくられたミステリーサークル
とそこから得られた卵及び仔魚
2013年度日本魚類学会年会
園山貴之1)・土井啓行1)・千葉悟2)・松浦啓一2)・石橋敏章1)
(1)下関市立しものせき水族館・(2)国立科学博物館
■ 2013年9月26日~28日 月周産卵魚クサフグにおけるクリプトクローム遺伝子の発現解析
日本動物学会第84回岡山大会
石川健博1)・土井啓行2)・安東宏徳1)
(1)新潟大学・(2)下関市立しものせき水族館
■ 2013年9月6日~9日 スナメリ、ハセイルカおよびスジイルカの遊泳運動の理解を目的とした解剖
第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会
吉住健吾1),石橋敏章2),立川利幸2),和田直己1)
(1)山口大学生体システム科学, (2)下関市立しものせき水族館
■ 2013年9月6日~9日 ハンドウイルカにおける闘争後親和行動を行う個体の決定に影響を与える要因
第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会
山本知里1)・石橋敏章2)・吉田明彦3)・天野雅男1)
(1)長崎大学, (2)下関市立しものせき水族館, (3)かごしま水族館
■ 2013年8月21日~22日 瀬戸内海西方海域周辺におけるスナメリのライブストランディングと救護
鳥羽水族館スナメリ飼育50周年記念国際シンポジウム「私たちにもっとも身近なクジラの仲間 スナメリ」
-飼育技術の進展と将来の資源管理に向けて-
立川利幸・石橋敏章(瀬戸内海西方海域スナメリ協議会,下関市立しものせき水族館)
■ 2013年7月6日 Eggs and larvae of a new pufferfish of the genus Torquigener building
“mystery circles” on a sandy bottom in the Ryukyu Islands
International Symposium on Systematics and Diversity of Fishes
魚類の系統と多様性に関する国際シンポジウム
Takayuki SONOYAMA1)・Hiroyuki DOI1)・Satoru N. CHIBA2)・Keiichi MATSUURA2)・
Toshiaki ISHIBASHI1)
(1)Shimonoseki Marine Science Museum・(2)National Museum of Nature and Science
■ 2013年 教育的展示を目的としたヘイケガニの生態学的研究
~周防灘産ヘイケガニの食性及び,ヘイケガニ生息場のマクロベントス組成~
山口生物 第33巻 Vol.33
土井啓行1)・上脇智加2)・浜野龍夫3)・石橋敏章1)
(1)下関市立しものせき水族館・(2)独立行政法人水産大学校生物生産学科
(3)徳島大学大学院 ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部
■ Molecular phylogenetic relationship of Tetraodon pufferfish based on mitochondrial DNA analysis
Yoji Igarashi 1)・Hiroyuki Doi 2)・Yusuke Yamanoue 3)・Shigeharu Kinoshita 1)・Toshiaki Ishibashi 2)・
Hideki Ushio 1)・Shuichi Asakawa 1)・Mutsumi Nishida 4)・Shugo Watabe 5)
Fish Sci (2013)79:243-250
(1)Department of Aquatic Bioscience,Graduate School of Agriculutural and Life Science,
The University of Tokyo
(2)Shimonoseki Marine Science Museum
(3)Fisheries Laboratory,Graduate School of Agricultural and Life Science,The University of Tokyo
(4)Atmosphere and Ocean Research Institute,The University of Tokyo
(5)School of Marine Biosciences,Kitasato University
■ 2013年6月8日~9日 エビクラゲより得られたタコクラゲモエビの飼育および繁殖
第12回日本海甲殻類研究会
山ノ内祐子・園山貴之・石橋將行・土井啓行・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2013年6月8日~9日 2012年に海響館搬入した大型甲殻類-Ⅰクボエビとコブセミエビ
第12回日本海甲殻類研究会
土井啓行1)・園山貴之1)・石橋將行1)・石橋敏章1)・本尾洋2)
(1)下関市立しものせき水族館・(2)日本海甲殻類研究会
■ 2013年6月8日~9日 2012年に海響館搬入した大型甲殻類-Ⅱヒラアシクモガニとトゲノコギリガザミ
第12回日本海甲殻類研究会
園山貴之1)・土井啓行1)・石橋將行1)・石橋敏章1)・本尾洋2)
(1)下関市立しものせき水族館・(2)日本海甲殻類研究会
■ 2013年5月24日~26日 山口県及び福岡県北九州市周辺海域における鯨類のストランディングに
関する報告(2012年1月~12月)
日本セトロジー研究会第24回(富山)大会
原田一孝・立川利幸・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2013年5月 飼育下鯨類の餌料について
動物園水族館雑誌 Jour. Jpn. Assoc. Zoo. Aqu., 53(4): 121-137, May. 2013
下関市立しものせき水族館・海の中道海洋生態科学館
2012年度の研究発表一覧
■ 2013年3月9日~10日 ヘテロボツリウム孵化幼生の変態はパフクレチンによって誘起される
平成25年度日本魚病学会春季大会
平河早智1)・田角聡志2)・筒井繁行3)・末武弘章1)・土井啓行4)・石橋敏章4)・宮台俊明1)
(1)福井県立大学海洋学部生物資源学科・(2)東京大学水産実験所・(3)北里大学海洋学部・
(4)下関市立しものせき水族館
■ 2013年3月7日~8日 カリフォルニアアシカにおける抗不安薬投与の一例
第44回中国四国野生動物医療・看護勉強会
進藤英朗・河村景子・長田綾子・相磯智美・立川利幸・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2013年3月7日~8日 インドエメラルドパッファーの繁殖と異なる塩分濃度での仔魚育成比較
平成24年度中国四国ブロック水族館技術者研究会
井上美紀(下関市立しものせき水族館)
■ 2013年3月7日~8日 しものせき水族館における新規ピラルクの導入と蓄養事例
平成24年度中国四国ブロック水族館技術者研究会
落合晋作(下関市立しものせき水族館)
■ 2013年3月 ガザミ鉗脚に生じた奇形4例
ホシザキグリーン財団研究報告 第16号:241-245
山ノ内祐子1)・土井啓行1)・石橋敏章1)・本尾洋2)
(1)下関市立しものせき水族館・(2)日本海甲殻類研究会
■ 2013年3月 日本海産異尾類-Ⅱ.響灘で獲れたイガグリホンヤドカリ
ホシザキグリーン財団研究報告 第16号:247-250
土井啓行1)・石橋將行1)・石橋敏章1)・本尾洋2)
(1)下関市立しものせき水族館・(2)日本海甲殻類研究会
■ 2013年3月 日本海産エビ類-Ⅴ.山口県沖からのハクセンエビ
ホシザキグリーン財団研究報告 第16号:251-254
本尾洋1)・落合晋作2)・土井啓行2)・玉井健太2)・石橋敏章2)
(1)日本海甲殻類研究会・(2)下関市立しものせき水族館
■ 2013年3月 山口県日本海からのアカシマホソユビシャコ
ホシザキグリーン財団研究報告 第16号:255-258
本尾洋1)・土井啓行2)・玉井健太2)・落合晋作2)・石橋敏章2)
(1)日本海甲殻類研究会・(2)下関市立しものせき水族館
■ 2013年3月 山口県日本海域の頭足類相(予報)
山口県水産研究センター研究報告第10号:7-24(2013)
河野光久1)・堀成夫2)・土井啓行・3)
(1)山口県水産研究センター外海研究部・(2)萩博物館・(3)下関市立しものせき水族館
■ 2013年2月16日~17日 山口県瀬戸内海東部沿岸における建網漁獲物のかぶりつき被害
~歯型による検証~
第24回魚類生態研究会
落合晋作1)・天野千絵2)・土井啓行1)・石橋敏章1)
(1)下関市立しものせき水族館・(2)山口県水産研究センター
■ 2013年2月16日~17日 ハチノジフグの繁殖とアジア産淡水フグとの比較
第24回魚類生態研究会
石橋將行・土井啓行・園山貴之・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2013年1月28日 フンボルトペンギンの趾瘤症に対する治療とその効果
第12回ペンギン飼育技術研究会
上原正太郎・久志本鉄平・森本大介・進藤英朗・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2012年12月8日 山口県瀬戸内海東部沿岸における建網漁獲物のかぶりつき被害~歯型による検証~
2012年度日本板鰓類研究会シンポジウム
天野千絵1)・落合晋作2)・土井啓行2)・石橋敏章2)
(1)山口県水産研究センター・(2)下関市立しものせき水族館
■ 2012年12月2日~7日 INCREASING BEHAVIORAL VARIETY OF BOTTLENOSE DOLPHINS
(TURSIOPS TRUNCATUS) IN CONJUNCTION WITH FOUR STATIONING
POSTURES
40th IMATA CONFERENCE HONG KONG・2012
Keiko Kawamura, Kazutaka Harada, Toshiyuki Tatsukawa, and Toshiaki Ishibashi
Shimonoseki Marine Science Museum, Shimonoseki, Japan
■ 2012年12月5日~6日 エビクラゲとタコクラゲモエビの初期形態
第57回水族館技術者研究会
吉田はるか・園山貴之・石橋將行・土井啓行・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2012年12月5日~6日 ハチノジフグの繁殖と初期形態
第57回水族館技術者研究会
土井啓行・石橋將行・園山貴之・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2012年11月26日~28日 フンボルトペンギンの輸血療法における供血個体への影響
平成24年度日本水棲生物医学研究会
進藤英朗(下関市立しものせき水族館)
■ 2012年11月13日~15日 スナメリにおける光周期と血中性ホルモン濃度の変動との関係
第38回海獣技術者研究会
立川利幸1,4)・石橋敏章1,4)・高田浩二2,4)・田中平3,4)・船坂徳子5)・吉岡基5)
(1)下関市立しものせき水族館・(2)海の中道海洋生態科学館・
(3)大分マリーンパレス水族館「うみたまご」・ (4)瀬戸内海西方海域スナメリ協議会・
(5)三重大学大学院
■ 2012年10月29日~30日 アクリルパネルの水中研磨装置について
第22回動物園水族館設備会議
和田政士(下関市立しものせき水族館)・株式会社タデエン
■ 2012年10月17日~19日 フンボルトペンギンの輸血療法における供血個体への影響
第60回動物園技術者研究会
進藤英朗・久志本鉄平・森本大介・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2012年10月17日~19日 フンボルトペンギンの趾瘤症に対する治療とその効果
第60回動物園技術者研究会
久志本鉄平・上原正太郎・森本大介・進藤英朗・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2012年10月2日~4日 ゴマフアザラシに対する定期的な超音波検査による胎仔の観察
第1回ゴマフアザラシ会議
進藤英朗・立川利幸・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2012年9月 フグ研究とトラフグ生産技術の最前線
日本水産学会監修 長島裕二・村田修・渡部終五 編
土井啓行,石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2012年9月21日~24日 ネズミフグの卵および仔魚
2012年度日本魚類学会年会
土井啓行1)・園山貴之1)・玉井健太1)・石橋敏章1)・酒井治己2)
(1)下関市立しものせき水族館・(2)水産大学校
■ 2012年9月14日~17日 遡河回遊のゲノムワイド遺伝解析にむけて
~河にさかのぼるフグと海産フグの遺伝学~
平成24年度日本水産学会秋季大会
菊池潔1)・濱﨑将臣2)・宮木廉夫2)・土井啓行3)・合田知樹1)・藤田真志1)・鈴木譲1)
(1)東大水実・(2)長崎水試(3)下関市立しものせき水族館
■ 2012年9月13日~15日 クサフグの脳脊髄液タンパク質エペンダイミンの発現解析
日本動物学会第83回大阪大会
中下貴宏1)・土井啓行2)・安東宏徳1)3)
(1)九州大学大学院農学部・(2)下関市立しものせき水族館(3)新潟大学理学部臨海
■ 2012年9月4日 Molecular phylogenetic relationship and salinity resistance of Tetraodon pufferfish
22nd IUBMB congress
Yoji Igarashi1),Hiroyuki Doi2),Shigeharu Kinoshita1),Toshiaki Ishibashi2),Shugo Watabe1)
(1)Department of Aquatic Bioscience,Graduate School of Agricultural and LIfe Sciences,University
of Tokyo
(2)Shimonoseki Marine Science Museum“Kaikyokan”,Shimonoseki Academy of Marine Science
■ 2012年7月10日~12日 下関市立しものせき水族館におけるスナメリの飼育個体に関する報告
第11回スナメリ研究会・特別採捕研究報告会
立川利幸・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2012年6月16日 海響館でのフグの食文化に関する企画展
第22回西日本フク研究会
石橋敏章,土井啓行,山ノ内祐子,石橋將行,進藤英朗(下関市立しものせき水族館)
■ 2012年6月2日~3日 2011年1月~12月に得られた山口県及び福岡県北九州市周辺海域における鯨類の
ストランディングに関する報告
日本セトロジー研究会第23回大会
鍬崎賢三・立川利幸・原田一孝・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2012年5月26日~27日 山口県初記録のイガグリホンヤドカリ
第11回日本海甲殻類研究会
石橋將行1)・土井啓行1)・石橋敏章1)・本尾洋2)
(1)下関市立しものせき水族館・(2)日本海甲殻類研究会
■ 2012年4月25日~26日 ハチノジフグにおけるフィロメトラ属線虫の摘出手術
日本水棲生物医学研究会
進藤英朗(下関市立しものせき水族館)
■ 2012年3月31日 日本海産カニ類-Ⅶ 山口県沖で獲れたエダツノガニ
ホシザキグリーン財団研究報告 第15号 189-193頁
本尾洋1)・土井啓行2)・玉井健太2)・石橋敏章2)
(1)日本海甲殻類研究会・(2)下関市立しものせき水族館
■ 2012年3月31日
日本海産カニ類-Ⅵ 山口県沖で獲れたヒキガニ
ホシザキグリーン財団研究報告 第15号 183-187頁
本尾洋1)・落合晋作2)・土井啓行2)・石橋敏章2)
(1)日本海甲殻類研究会・(2)下関市立しものせき水族館
■ 2012年 日本海産エビ類-Ⅲ 山口県と石川県沖で採集されたウチワエビ類のフィロソマ幼生
石川県立自然史資料館研究報告 第2号
本尾洋1)・土井啓行2)・養松郁子3)渡邉敏輝4)・石橋敏章2)
(1)日本海甲殻類研究会・(2)下関市立しものせき水族館・(3)水産総合センター日本海区水産研究所
(4)山口県水産研究センター
■ 2012年 THE SPOTFIN BURRFISH (CHILOMYCTERUS RETICULATUS), A NEW HOST RECORD FOR
CYMOTHOA PULCHRA (ISOPODA, CYMOTHOIDAE)
Koninklijke Brill NV, Leiden, 2012 Crustaceana 85 (7) 893-896
KAZUYA NAGASAWA1,3)・ HIROYUKI DOI2)
1) Graduate School of Biosphere Science, Hiroshima University
2) Shimonoseki Marine Science Museum
山口県水産研究センター、萩博物館と共同で「山口県日本海産魚類目録」を作成
山口県日本海域の魚類相とその変遷を明らかにするため、山口県水産研究センター、萩博物館と共同で、既往の文献のほか3機関が所有する未発表資料を網羅的に整理して「山口県日本海産魚類目録」を作成しました。
本目録は山口県水産研究センター研究報告第9号で研究論文として発表したほか、魚類に関心のある方がだれでも参照できるよう下記に掲載いたしました。
概要
①山口県日本海産として確認された魚類は39目197科870種にのぼりました。
これまでの報告では藤岡(1991)*の300種が最多であり、
本目録はそれを大きく上回る記録となります。
*藤岡 豊(1991):山口のさかな,藤岡豊教授退官記念事業会,P1-153.
②日本海初記録種として、タイワンイトマキエイ、ニジアマダイ、ヒレナガカンパチ、
オナガシマガツオ、ツキチョウチョウウオ、ツマジロモンガラ、カタボシイワシ、
ホウズキ、クロホシフエダイの9種を記載しました。
出現種数を年代別にみると、1980年代までは概ね200~300種の範囲で推移しましたが、
1990年代には428種、さらに2000年代には718種と大幅に増加しました。
2000年代における出現種の大幅な増加は、熱帯・亜熱帯性種の増加の影響が大きいと
考えられました。
下記のホームページからもご覧いただけます。
山口県/海鳴りネットワーク
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a16500/uminari/uminari-top.html
2011年度の研究発表一覧
■ 2012年3月 下関市吉母および蓋井島のタカラガイの記録
豊田ホタルの里ミュージアム研究報告 第4号
久志本鉄平(下関市立しものせき水族館)
■ 2012年3月7日~8日 データロガーを用いたフンボルトペンギンの抱卵温度測定について(続報)
平成23年度中国四国ブロック水族館技術者研究会
上原正太郎,久志本鉄平,森本大介,石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2012年3月7日~8日 人工哺育中のカリフォルニアアシカ幼獣の移動
平成23年度中国四国ブロック水族館技術者研究会
鍬崎賢三・河村景子・榊麻有・進藤英朗・立川利幸・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2012年2月2日~3日 飼育下におけるクロイシモチの繁殖と初期飼育
第56回水族館技術者研究会
落合晋作,土井啓行,石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2012年2月2日~3日 カイカムリ科幼生の育成
第56回水族館技術者研究会
久志本鉄平,玉井健太,園山貴之,土井啓行,石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2012年2月2日~3日 ニホンアワサンゴの飼育下での育成および着生に適した基盤の検討
第56回水族館技術者研究会
園山貴之,土井啓行,石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2012年1月23日~1月24日 アシカの腸管クロストリジウム
平成23年度冬季大会 日本水棲生物医学研究会
進藤英朗(下関市立しものせき水族館)
■ 2011年12月12日~12月13日 フグ類の繁殖現場から垣間見えてきたこと
東京大学大気海洋研究所 共同利用シンポジウム
日本動物園水族館協会後援「生物多様性と水族館 研究・展示・啓発活動」
土井啓行・園山貴之・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2011年12月5日 アスペルギルス症のフンボルトペンギンにおける飼育管理について
第11回ペンギン飼育技術研究会
森本大介・上原正太郎・進藤英朗・杉山由貴子・久志本鉄平・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2011年11月26日~12月2日 Free-running circannual reproductive cycles in captive finless porpoises
Neophocaena phocaenoides exposed to a constant photoperiod.
Funasaka, Noriko1); Yoshioka, Motoi1); Ishibashi, Toshiaki2),5); Tatsukawa, Toshiyuki2),5);
Shindo, Hideaki2),5); Takada, Koji3),5); Nakamura, Masayuki3),5); Iwata, Tomohiko3),5); Fujimaru,
Kaoru3),5); ; Tanaka, Taira4),5)
(1) Graduate School of Bioresources, Mie University, Kurimamachiya, Tsu, Mie 514-8507, Japan
(2) Shimonoseki Marine Science Museum, Arcaport, Shimonoseki, Yamaguchi, 750-0036, Japan
(3) Marineworld Uminonakamichi, Saitozaki, Higashi-ku, Fukuoka, Fukuoka 811-0321, Japan
(4) Oita Marine Palace Aquarium UMITAMAGO, Takasaki-yama-shota-kaigan, Oita, Oita 870-0802,
Japan
(5) Species Management Committee for Finless Porpoises of the Western Inland Sea, Saitozaki,
Higashi-ku, Fukuoka, Fukuoka 811-0321, Japan
■ 2011年11月24日 2010年マカロニペンギン個体登録調査
第17回種保存会議
森本大介(下関市立しものせき水族館)
■ 2011年11月23日~25日 産卵期のクサフグの恒暗条件下における行動リズム
第36回日本比較内分泌学会大会
吉原毅1)・土井啓行2)・安東宏徳1,3)
(1)九州大学大学院農学部・(2)下関市立しものせき水族館・(3)新潟大学臨海実験所
■ 2011年11月15日~17日 飼育下スナメリの血液性状について
第37回海獣技術者研究会
榊麻有・鍬崎賢三・河村景子・進藤英朗・立川利幸・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2011年10月5日~7日 アスペルギルス症のフンボルトペンギンにおける飼育管理について
第59回動物園技術者研究会
上原正太郎・進藤英朗・杉山由貴子・久志本鉄平・森本大介・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2011年9月29日~10月2日 飼育下におけるヌエハゼの繁殖
2011年度日本魚類学会年会
園山貴之1)・荒尾一樹2)・石橋敏章1)
(1)下関市立しものせき水族館・(2)三河淡水生物NET
■ 2011年9月29日~10月2日 ハリセンボン科4種の卵および仔魚
2011年度日本魚類学会年会
土井啓行1)・山ノ内祐子1)・石橋敏章1)・山野上祐介2)・酒井治己3)
(1)下関市立しものせき水族館・(2)東京大学附属水産実験所・(3)水産大学校
■ 2011年9月28日~10月2日 フグ類の収集と繁殖の試み
平成23年度日本水産学会秋季大会 シンポジウム「フグ研究とトラフグ生産技術開発の最前線」
土井啓行(下関市立しものせき水族館)
■ 2011年9月20日 Further records of Lernaeenicus ramosus(Copepoda:pennellidae)
from groupers(Epinephelus spp.)in Japanese waters
Biogeography 13.51-53
Kazuya Nagasawa1),Hiroyuki Doi2) and Fumihiko Yokoyama3)
(1)Graduate School of Biosphere Science,Hiroshima University
(2)Shimonoseki Marine Science Museum
(3)Iki Prefectural Fisheries Expansion Advisory Center
■ 2011年9月17日~20日 飼育下で確認できたジュウジキサンゴの放精放卵
第7回 日本刺胞・有櫛動物研究談話会
園山貴之,土井啓行,石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2011年9月8日~9月11日 イルカの筋・骨格系と遊泳運動
日本哺乳類学会2011年度大会
吉住健吾1)・坂本和仁2)・立川利幸3)・石橋敏章3)・後藤慈4)・和田直己1)
(1)山口大学農学部システム科学・(2)山口大学動物医療センター・
(3)下関市立しものせき水族館・(4)山口大学連合獣医研究科
■ 2011年6月18日~19日 2010年1月~12月に得られた山口県及び福岡県北九州市周辺海域における
鯨類のストランディングに関する報告
日本セトロジー研究会第22回大会
原田一孝・立川利幸・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2011年6月18日~19日 話題提供:山口県下関市三軒屋海岸で観察されるスナメリ
日本セトロジー研究会第22回大会
撮影者:上崎美代子(海響館ホエールボランティア)、
話題提供:下関市立しものせき水族館 海響館(下関市立しものせき水族館)
■ 2011年6月4日~5日 山口県沖で採集されたヒキガニ
第10回日本海甲殻類研究会
本尾洋1)・落合晋作2)・土井啓行2)・石橋敏章2)
(1)日本海甲殻類研究会・(2)下関市立しものせき水族館
■ 2011年6月4日~5日 山口県の日本海における特記的現象~甲殻類を中心に
第10回日本海甲殻類研究会
堀成夫1)・土井啓行2)・河野光久3)・石橋敏章2)
(1)萩博物館・(2)下関市立しものせき水族館・(3)山口県水産研究センター
■ 2011年6月4日~5日 日本海で採集されたウチワエビ類2種のフィロソマ幼生
第10回日本海甲殻類研究会
本尾洋1)・土井啓行2)・養松郁子3)・石橋敏章2)
(1)日本海甲殻類研究会・(2)下関市立しものせき水族館・(3)日本海区水産研究所
■ 2011年6月4日~5日 過剰指を持つガザミの飼育及び脱皮
第10回日本海甲殻類研究会
山ノ内祐子1)・土井啓行1)・石橋敏章1)・本尾洋2)
(1)下関市立しものせき水族館・(2)日本海甲殻類研究会
■ 2011年6月4日~5日 カイカムリ科幼生の育成について
第10回日本海甲殻類研究会
久志本鉄平・玉井健太・園山貴之・土井啓行・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2011年5月25日~26日 麻酔および輸液処置を行ったマンボウの症例報告
平成23年度春季大会 日本水棲生物医学研究会
進藤英朗(下関市立しものせき水族館)
■ 2011年5月14日~15日 飼育下で確認できたヌエハゼの産卵と卵発生
平成23年ゴリ研究会
園山貴之1)・荒尾一樹2)・山ノ内祐子1)・玉井健太1)・土井啓行1)・石橋敏章1)
(1)下関市立しものせき水族館・(2)三河淡水生物NET
■ 2011年 山口県日本海側で採集されたヤサガタハダカカメガイの卵発生
山口生物学会
土井啓行・玉井健太・石橋將行・園山貴之・久志本鉄平・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2011年 2005~2009年の山口県日本海域における海洋生物に関する特記的現象
河野光久1)・堀成夫2)・土井啓行3)
(1)山口県水産研究センター外海研究部・(2)萩博物館・(3)下関市立しものせき水族館
■ 2011年 山口県日本海産魚類目録
河野光久1)・土井啓行2)・堀成夫3)
(1)山口県水産研究センター外海研究部・(2)下関市立しものせき水族館・(3)萩博物館
■ 2011年 日本海産魚類目録(予報)
河野光久1)・土井啓行2)・堀成夫3)
(1)山口県水産研究センター外海研究部・(2)下関市立しものせき水族館・(3)萩博物館
2010年度の研究発表一覧
■ 2011年3月21日 2005年~2010年に得られた下関周辺におけるウミガメに関する報告
山口生物学会
落合晋作・徳田大輔・久志本鉄平・土井啓行・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2011年3月21日 山口県日本海側で採集されたヤサガタハダカカメガイの卵発生
山口生物学会
土井啓行・徳田大輔・玉井健太・石橋將行・園山貴之・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2011年2月23日~24日 データロガーを用いたフンボルトペンギンの抱卵温度測定について
平成22年度中国四国ブロック水族館技術者研究会
上原正太郎・杦山由貴子・久志本鉄平・森本大介・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2011年2月23日~24日 スナメリ(幼獣)の保護から展示の経過について
平成22年度中国四国ブロック水族館技術者研究会
榊麻有・河村景子・立川利幸・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2011年2月23日~24日 有明海に出現するビゼンクラゲとヒゼンクラゲの飼育展示への取り組み
平成22年度中国四国ブロック水族館技術者研究会
西山將行・山ノ内祐子・土井啓行・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2011年2月11日~12日 クモギンポの繁殖とそれに用いた人工産卵床
第22回魚類生態研究会
山ノ内祐子・土井啓行・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2011年2月2日~4日 クモハゼの繁殖と初期形態
第55回水族館技術者研究会
土井啓行・園山貴之・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2011年2月2日~4日 山口県日本海側で採集されたヤサガタハダカカメガイの飼育及び卵発生
第55回水族館技術者研究会
玉井健太・徳田大輔・石橋將行・園山貴之・土井啓行・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2010年12月5日 飼育実験によるトラフグ属3種の成長過程比較
平成22年度日本水産学会 中国・四国支部大会
今井千文1)・土井啓行2)
(1)水産大学校・(2)下関市立しものせき水族館
■ 2010年11月26日~28日 2005年~2010年に得られた下関周辺におけるウミガメに関する報告
第21回日本ウミガメ会議
徳田大輔・落合晋作・久志本鉄平・土井啓行・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2010年11月15日~17日 バンドウイルカにおける新たなステイションスタイルの導入と行動の多様化について
第36回海獣技術者研究会
河村景子・榊麻有・立川利幸・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2010年11月15日~17日 スナメリにおける輸血療法における供血個体への影響
第36回海獣技術者研究会
進藤英朗・河村景子・榊麻有・立川利幸・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2010年10月22日~24日 飼育下におけるヒゼンクラゲの繁殖について
Jfish・九十九島水族館共催 クラゲ交流会
西山將行・山ノ内祐子・小田都子・土井啓行・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2010年10月21日~23日 生体移動したフンボルトペンギンの繁殖参加と死亡率について
第58回動物園技術者研究会
和田政士・立川利幸・杉山由貴子・久志本鉄平・上原正太郎・森本大介・石橋敏章
(下関市立しものせき水族館)
■ 2010年10月1日~4日 高知県で採集できたウミトサカ科の一種の卵と飼育下での育成
第6回日本刺胞有櫛動物研究談話会(NCB)
園山貴之・土井啓行・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2010年9月23日~26日 X線画像によるカクレウオ科2種の知見
2010年度魚類学会年会
園山貴之・進藤英朗・徳田大輔・土井啓行・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2010年9月23日~26日 AFLP法およびmtDNA塩基配列解析によりイシガキフグ属魚類
種間雑種の遺伝解析
2010年度魚類学会年会
土井啓行1)・玉井健太1)・善家裕太郎2)・高橋洋2)・酒井治己2)・石橋敏章1)
(1)下関市立しものせき水族館・2)水産大学校)
■ 2010年9月1日~4日 バンドウイルカのカンジダ感染症における抗原検査の有効性
第16回日本野生動物医学会
進藤英朗・立川利幸・河村景子・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2010年6月19日~20日 1998年5月~2009年12月に得られた山口県及び福岡県北九州市周辺海域
における鯨類のストランディングに関する報告
日本セトロジー研究会第21回大会
立川利幸・徳田益美・原田一孝・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2010年6月19日 ふくと海響館
第20回西日本フク研究会
石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2010年6月12日~13日 飼育下におけるミジンベニハゼの繁殖と育成
平成22年度ゴリ研究会
園山貴之・土井啓行・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2010年5月29日~30日 山口県日本海沖におけるバイかご漁での甲殻類を中心とした漁獲生物について
第9回日本海甲殻類研究会
落合晋作1)・徳田大輔1)・土井啓行1)・石橋敏章1),本尾洋2)
(1)下関市立しものせき水族館・2)日本海甲殻類研究会)
■ 2010年 九州近海におけるヒダビルの記録
人と自然 Humans and Nature 21:133-136
山内健生1)土井啓行2)・和田正昭3)・長澤和也4)
(1)富山県衛生研究所・(2)下関市立しものせき水族館・(3)庵川漁業共同組合・
(4)広島大学大学院生物圏科学研究科
2009年度の研究発表一覧
■ 2010年3月31日 山口県日本海から初記録のカニ類
ホシザキグリーン財団研究報告第13号
本尾洋1)・土井啓行2)・久志本鉄平2)・玉井健太2)・徳田大輔2)・落合晋作2)・園山貴之2)・石橋敏章2)(1)日本海甲殻類研究会・2)下関 市立しものせき水族館)
■ 2010年3月26~30日 ショウサイフグの初期発育とトラフグ属4種との比較
平成22年度日本水産学会春季大会
土井啓行1)・園山貴之1)・野村美沙紀1)・石橋敏章1)・今井千文2)・酒井治己2)・渡部終五3)(1)下関市立しものせき水族館・2)水産大学校・3)東京大学大学院)
■ 2010年3月26~30日 Tetraodon属魚類の分子系統関係と塩分耐性について
平成22年度日本水産学会春季大会
五十嵐洋治1)・土井啓行2)・木下滋晴1)・石橋敏章2)・渡部終五1)(1)東京大学大学院・2)下関市立しものせき水族館)
■ 2010年2月24~25日 バンドウイルカの出産の一例について
平成21年度中国四国ブロック飼育技術者研究会
榊麻有・河村景子・立川利幸・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2010年2月24~25日 しものせき水族館におけるタチウオの飼育展示について
平成21年度中国四国ブロック水族館飼育技術者研究会
落合晋作・土井啓行・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2010年2月24~25日 山口県日本海沖におけるバイかご漁での漁獲生物と展示可能性種の検討について
平成21年度中国四国ブロック飼育技術者研究会
落合晋作・土井啓行・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2010年2月6~7日 キハッソクの稚魚の形態について
第21回魚類生態研究会
川原本気・土井啓行・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2010年2月6~7日 飼育下で得られたカザリカクレウオ,ボウズカクレウオの生態的知見
第21回魚類生態研究会
園山貴之・進藤英朗・徳田大輔・土井啓行・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2010年2月4~5日 過剰指を持つガザミの飼育および脱皮について
第54回水族館技術者研究会
山ノ内祐子・土井啓行・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2010年2月4~5日 飼育下におけるギンポの繁殖,卵保護行動について
第54回水族館技術者研究会
土井啓行・園山貴之・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2010年2月4~5日 飼育水槽における亜塩素酸の飼育生物に与える影響と環境改善効果
第54回水族館技術者研究会
大塚雅広1)・石橋敏章2)・内海明子1)・和田政士2)・土井啓行2)・立川利幸2)(1)倉敷芸術科学大学・2)下関市立しものせき水族館)
■ 2010年1月16~18日 まもなくオープンする海響館ペンギン村の紹介
ペンギン会議第18回全国大会
和田政士(下関市立しものせき水族館)
■ 2009年11月7~8日 ペンギン類のアスペルギルス症について
第1回動物園水族館および野生種における動物医療の集い
進藤英朗(下関市立しものせき水族館)
■ 2009年10月20~21日 漏水事故について(水槽配管)
第19回動物園水族館設備会議
原田伴博(下関市立しものせき水族館)
■ 2009年9月19日 水槽内における産卵期のクサフグの集合行動
日本動物学会第80回大会
本橋英治1)・土井啓行2)・安東宏徳1)(1)九州大学大学院農・2)下関市立しものせき水族館)
■ 2009年9月 なんたってフグ!
フィッシュマガジン Sep Vol.522
緑書房
2008年度の研究発表一覧
■ 2009年3月27~31日 ミトコンドリアDNA塩基配列に基づくTetraodon属および関連淡水および汽水産フグ科魚類の分子系統関係について
平成21年度日本水産学会春季大会
土井啓行1)・五十嵐洋治2)・木下滋晴2)・石橋敏章1)・渡部終五2)(1)下関市立しものせき水族館・2)東京大学大学院)
■ 2009年3月20~21日 シロチチブとショウキハゼの繁殖および後期仔魚期における色素胞分布の比較
第48回魚類自然史研究会
園山貴之・清家和洋・土井啓行・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2009年2月25~26日 ヒガシナメクジウオの採集,飼育および展示について
平成20年度中国四国飼育技術者研究会
山ノ内祐子・土井啓行・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2009年2月25~26日 下関市イルカふれあい体験について
平成20年度中国四国飼育技術者研究会
河村景子・立川利幸(下関市立しものせき水族館)
■ 2009年2月14~16日 飼育下におけるカゴカキダイの繁殖と初期飼育について
第20回魚類生態研究会
清家和洋・土井啓行・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2009年2月 山口県と石川県沖で採集されたウチワエビの最終期幼生
富山市科学博物館研究報告第32号
本尾洋1)・土井啓行2)(1)日本海甲殻類研究会・2)下関市立しものせき水族館)
■ 2008年12月11~12日 市立しものせき水族館における特別企画展「サメ!~海の王者の真実~」について~
企画展とワークショップを通してのサメ類の多様性と解説手法の紹介と実施例~
東京大学海洋研究所共同利用研究集会「板鰓類の魅力と多様性」
落合晋作・久志本鉄平・玉井健太・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2008年11月26~27日 科の異なるヨソギとキタマクラの繁殖生態の類似性
第53回水族館技術者研究会
土井啓行・園山貴之・野村美沙紀・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2008年11月26~27日 飼育下におけるカゴカキダイの繁殖と初期飼育について
第53回水族館技術者研究会
清家和洋・土井啓行・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2008年10月29~30日 ペンギン類のアスペルギルス症~3症例の比較より~
第33回中四国野生生物医療看護勉強会
進藤英朗(下関市立しものせき水族館)
■ 2008年10月2~3日 飼育下鯨類の餌料について
第34回海獣技術者研究会
下関市立しものせき水族館・海の中道海洋生態科学館
■ 2008年10月 かわいいフグとの暮らし方
アクアライフ No,351
マリン企画
■ 2008年9月20~23 淡水フグCarinotetraodon属3種の繁殖
2008年度日本魚類学会年会
土井啓行1)・杦山由貴子1)・園山貴之1)・野村美沙紀1)・石橋敏章1)・酒井治己2)(1)下関市立しものせき水族館・2)水産大学校)
■ 2008年9月24~25日 アクリルガラス水槽内面の防傷措置について
第18回動物園水族館設備会議
増田直久・水嶋健司(下関市立しものせき水族館)
■ 2008年6月20日 トラフグ属4種の初期発育
第16回西日本フク研究会
土井啓行1)・園山貴之1)・野村美沙紀1)・石橋敏章1)・酒井治己2)・今井千文2)(1)下関市立しものせき水族館・2)水産大学校)
■ 2008年5月16~18日 下関周辺での特記的な甲殻類の出現
第7回日本海甲殻類研究会
土井啓行1)・久志本鉄平1)・石橋敏章1)・本尾洋2)(1)下関市立しものせき水族館2)日本海甲殻類研究会)
■ 2008年4月 フグと楽しく暮らそう!
フィッシュマガジン Vol.505
緑書房
2007年度の研究発表一覧
■ 2008年3月29~31日 トラフグ属4種の初期発育
平成20年度日本水産学会春季大会
土井啓行1)・園山貴之1)・石橋敏章1)・酒井治己2)(1)下関市立しものせき水族館・2)水産大学校)
■ 2008年3月29~31日 インドエメラルドパッファーTetraodon cutcutiaの産卵
平成20年度日本水産学会春季大会
杦山由貴子1)・土井啓行1)・山口明彦2)・松山倫也2)(1)下関市立しものせき水族館・2)九州大学院)
■ 2008年2月26~27日 飼育下におけるキタマクラの繁殖について
平成19年度中国四国ブロック飼育技術者研究会
野村美沙紀・土井啓行・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2008年2月26~27日 海獣類の給餌量管理における熱量について
平成19年度中国四国ブロック飼育技術者研究会
河村景子・立川利幸・岡崎哲也(下関市立しものせき水族館)
■ 2008年2月16~17日 飼育下におけるミジンベニハゼの繁殖と性転換の可能性について
第19回魚類生態研究会
園山貴之1)・土井啓行1)・石橋敏章1)・須之部友基2)(1)下関市立しものせき水族館・2)東京海洋大学)
■ 2008年2月16~17日 室内水槽での藻場再現の試み
第19回魚類生態研究会
久志本鉄平・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2007年12月6~7日 水産大学校との連携によるオープンラボの取り組み
東京大学海洋研究所共同利用シンポジウム「環境問題と水族館 その現状、課題、そして将来展望」
土井啓行・和田政士・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2007年12月5~6日 スナメリにおける血中ホルモン濃度の季節変動
第33回海獣技術者研究会
立川利幸1,4)・中村雅之2,4)・石橋敏章1,4)・高田浩二2,4)・田中平3,4)・吉岡基5)(1)下関市立しものせき水族館・2)海の中道海洋生態 科学館・3)大分マリーンパレス水族館・4)瀬戸内海西方海域スナメリ協議会・5)三重大学)
■ 2007年12月4日 弁別刺激と多様性について
第4回海獣類トレーニングセミナー
岡崎哲也(下関市立しものせき水族館)
■ 2007年12月 流れを学ぶ 渦流の中での魚たちの行動
ダイビングワールド No,388 マリン企画
落合晋作
■ 2007年11月4日 ペンギンを守るために・・・チリへの協力活動について
ペンギン会議第16回全国大会
佐野淳(下関市立しものせき水族館)
■ 2007年11月 海の生物研究室 ダイバーたちにライバル現る!!バブルリングで遊ぶスナメリ
ダイビングワールドNo,387
マリン企画 岡崎哲也
■ 2007年10月20~21日 メコンフグ2種(Tetraodon cochinchinensis,T. turigidus)の繁殖と初期形態について
第45回魚類自然史研究会
杦山由貴子・簱垣良子・土井啓行(下関市立しものせき水族館)
■ 2007年10月20~21日 飼育下におけるトサカギンポの繁殖
第45回魚類自然史研究会
簱垣良子・園山貴之・土井啓行・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2007年10月11~12日 低温水槽の結露防止について
第17回動物園水族館設備会議
水嶋健司1)・増田直久1)・西山將行1)・清水博文2)(1)下関市立しものせき水族館・2)株式会社菱晃)
■ 2007年9月19~20日 関門海峡におけるクラゲ類の季節変化
第52回水族館技術者研究会
西山將行・土井啓行・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2007年9月19~20日 エビスザメの飼育について
第52回水族館技術者研究会
落合晋作・土井啓行・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
■ 2007年9月19~20日 飼育下におけるシイラの繁殖と初期育成
第52回水族館技術者研究会
落合晋作・土井啓行・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)