loading...
ウミウシを知ろう!③
皆さん、こんにちは。ウミウシ大好きなお魚探検隊員の玉井です。今回もウミウシのお話をしたいと思います!今回のテーマは、「ウミウシを探してみよう!~浅い海編~」です!と言うのも、最近「ウミウシってどこにいるの?」というお客様からのご質問がありましたので、これはきっと皆さんも知りたがっているのではないか!と思い、(あくまでお魚探検隊員の玉井の思い込みです。)このテーマにしました!
さて、皆さん、近くの海にもウミウシがいるのをご存知ですか?沖縄や、南の島の海にいるものと思っている方も多いのではないでしょうか。実際、綺麗な写真集やダイビングの広告などのウミウシは南の海で撮影されたものが多いですね。
しかし!日本の海には沢山の種類のウミウシが生活しているのです!もちろん、海響館がある下関市にもウミウシはいますよ!だんだん探しに行きたくなってきたのではないでしょうか?では、ウミウシを探す方法をお教えします!
まずは、一つ目のポイントは季節です。ココはかなり重要!下関でたくさんの種類が出てくる季節があります。それは、春~夏です。具体的には3月下旬~7月が見つけやすい季節です!と言うのも、3月からは海藻が成長し、海が豊かになるからです。このシーズンはウミウシだけでなく、魚や甲殻類など、たくさんの生き物が出てくるシーズンでもあります。
そして、二つ目のポイントは海藻があり、転石(手で動かせる程度の石)がたくさんある潮だまりを探すことです。海藻には、海藻を食べるコノハミドリガイや海藻に着く刺胞動物(イソギンチャクのような生き物)を食べるアカエラミノウミウシなどがやってきますし、転石の下にはクロシタナシウミウシなどが隠れています。潮通しのいい潮だまりですと、運が良ければアオウミウシやシロウミウシにも出会えるかもしれません。場所選びはとても重要なのです。
最後に忘れてはいけないポイントは、十分に気をつけて、ケガをしないということです!磯場は滑るととても危ないですので、長袖・長ズボンにマリンシューズなどの滑りにくい靴、さらに軍手があれば完璧です。暑い日には水分補給もしっかりしましょう。これでウミウシを見つけられること間違いなしです!それでも見つからないよ~という方は、海響館でお魚探検隊員の玉井を呼んでくださいね!さらに細かいコツをお教えします!!
展示部魚類展示課 玉井健太