menu

loading...

食べたことのない魚を食べてみた

 皆さんこんにちは!今回のお魚探検隊では、あまり食卓には上らないであろう魚の食レポをしようと思います。漁師さんたちの網にかかる生き物の中には、市場に流通するものだけでなく、食用的価値が無く捨てられてしまうものもあり、水産資源の枯渇問題が話題になる中で、食材の有効活用の面でも価値があるかもしれません。ちなみに今回食べた生き物たちは定置網漁に同行乗船した際に、漁師さんからご好意でいただいたものです。

 

 

 最初に紹介するのは、クサウオです。クサウオはクサウオ科クサウオ属の魚で、体は大きなオタマジャクシの様で、顔はナマズの様な見た目をしています。山口県では冬に漁獲される魚ですが、まとまった数が獲れないためあまり食べる文化も無く、私の知る限り山口県萩市や長門市周辺の漁師さんはリリース(放流)してしまいます。触ると分かるのですが、かなり水分が多いのかブヨブヨとしており、ウロコが無く体表もヌルヌルとしています。

 

 

 さて調理方法ですが、水分が多く刺身では美味しくなさそうなため、水分をとばせて手軽に作れる唐揚げにすることにしました。まず、包丁で鰓の後ろ辺りの皮膚に少し切れ目を入れ、そこを手で引っ張り皮を一気に剥がしてしまいます。次に、頭部や内臓を取り除き、三枚に下ろします。身肉を一口大にぶつ切りにした後、醤油と酒で漬け込み、下味をつけてから片栗粉をまぶしてカラッと油で揚げました。お好みで塩をかけると、外はサクサク、中はふんわり。味もクセが無く非常に美味しい!一緒に食べた他の海響館スタッフ数人にも好評で、小さな子供でも食べやすい魚だと思いました。

 

 

 次に紹介する生き物はムラサキダコです。ムラサキダコ科ムラサキダコ属のタコで、腕と腕との間に黒っぽい膜があり、沖合の表層近くを浮遊しながら生活するという変わった生態を持っています。普段皆さんが食べるタコ焼きやお寿司等では一般的にマダコという種類のタコが使用され、他には国内ではミズダコやヤナギダコ、イイダコ等が食材として利用されています。ひと昔前まではタコを食べる国はそれほど多くは無かったのですが、味や栄養価の高さ等から、現在世界中でタコを食べる文化が広がり、漁獲資源の枯渇、値段の高騰等の問題になっています。このムラサキダコは食用になるどころか、腕の膜がちぎれやすく、網に絡まって邪魔で、漁師さんには嫌われているようです。タコ界のダークホースとなりえるか、調理してみました。

 

 

 まず腕を刺身で食べてみると非常に水っぽく、旨味や歯ごたえがほとんど無く、美味しいとは言えませんでした。そこでフライパンで熱し、バターと醤油を加えて炒め、仕上げにパセリを少々ふりかけてみました。熱を加えるとブヨブヨだった身も少し締まって見た目は美味しそう!食べてみると、、、う~ん不味くはないけど、マダコに比べるとやはり歯ごたえ・旨味ともにかなり劣ると感じてしまいました。ただ、調理方法によってはもっと美味しくなるかもしれませんので、またチャレンジしたいと思います。

 

 今回紹介した以外にも、食材として利用されない生き物たちがたくさんいます。今後も紹介していければと考えていますので、乞うご期待下さい。

 

魚類展示課 柿野敦志

PAGETOP