menu

loading...

これなーんだ!?

 いきなりですが、これ、いったいなんでしょう!?

 虫・石…いろんな答えが返ってきそうですが…正解は!!??

 

 

 

「クラゲの眼」です!! ちなみにこれは、「ヒクラゲの眼」です。
クラゲに眼があるの!?と驚く方も多いかと思いますが、ちゃんとあるんですよ。 今回のお魚探検隊は、「クラゲの眼」についてお話したいと思います!
クラゲの眼にあたる部分は、正式には「眼点(がんてん)」といいます。 みなさんがよくご存じのミズクラゲは、傘の外縁に8つの感覚器がついていて、1つの感覚器に2つずつ眼点があるので、全部で16個持っています。

  では、ミズクラゲも私たちのように眼が見えているのか、というと、残念ながらそうではありません。ミズクラゲの眼点は、レンズが備わっていないため、光の強弱を判別することはできても、私たち人間のように物を見ることはできません。

続いて最初の写真に登場したヒクラゲは、箱のような形をしています。この箱の四隅の方に4つの感覚器があり、1つの感覚器に2つずつ眼点がついているので、全部で8個の眼点があります。

 こちらがヒクラゲの感覚器を顕微鏡で観察した写真です。

 上部にある半透明の部分は、「平衡胞」といい、この中に「平衡石」という体のバランスをとる器官があります。そして、平衡胞の下にある二つの黒い部分、これが「眼点」です。ミズクラゲの眼点は、レンズが備わっていませんでしたが、ヒクラゲを含む立方クラゲの眼点は、なんと!レンズもついています!
さらに、レンズだけでなく、人間と同じように網膜まであるのです。理論上、ここまでの備えがあれば物を立体的にみることは可能なようですが、クラゲには脳がありません。なので、実際どこまで見ることがきるのか、どのように判断しているのか、よくわかっていません。
ですが、ヒクラゲは、ミズクラゲよりも光によく反応し、明るいところへ集まってくる習性があります。採集する際は、夕方暗くなってから照明を照らし、集まってきたヒクラゲを捕獲しています。このことからも、光に敏感に反応する能力は備わっていることがわかります。
そのほか、ヒドロ虫鋼に属する「カミクラゲ」は、髪の毛のようにたくさん生えている触手の根元に赤い色の眼点が一つずつついています。100個以上の眼点がある、ということになります!

 多くのクラゲが、カミクラゲのように触手の根元に眼点がついていますが、中には眼点を持たないクラゲもいます。基本的に眼点がなければ光を感じることはできないはずですが、眼点を持たずとも光に反応するクラゲも確認されています。いったいどこで光を感じているのか…クラゲの世界はまだまだ不思議がたくさんです。

みなさんぜひ、今度クラゲ水槽を観察する時は、クラゲの眼を見つめて、観察してみてはいかがでしょうか(^^)

魚類展示課 園山はるか

PAGETOP