menu

loading...

刺されると激痛!?カギノテクラゲを展示開始します!

 

海響館では、下記のとおりカギノテクラゲを展示しますので、お知らせ致します。

カギノテクラゲは、日本各地の沿岸にすんでおり、主に海藻類にくっついて生活しています。刺胞毒は非常に強く、刺されると激痛とともに、咳、吐き気、高熱、しびれ、呼吸困難などの症状がでることがあります。

触手の先が「く」の字に折れ曲がっていることから「カギの手」クラゲと呼ばれています。刺胞の強さとは裏腹に、最大傘径は約2㎝と小さく、非常にかわいらしいクラゲです。この機会に是非ご覧ください!

 

期間

2019年6月30日(日)~

 

展示場所

海響館2階・クラゲの仲間水槽

 

種類

カギノテクラゲ(淡水クラゲ目ハナガサクラゲ科)

学名 Gonionema vertens 

 

その他

日本各地で見られる種で、最大傘径が2cm程度の小型のクラゲです。非常に強い刺胞毒を持ちます。

※生物の状態により、展示を中止する事があります。

WEB入館券の購入