menu

loading...

烏帽子くらげ!? さんかくぼうしの“エボシクラゲ”海響館初登場!

 

 エボシクラゲは海響館初展示となります。駿河湾から北海道にかけての太平洋沿岸や若狭湾~山形県にかけての日本海沿岸にすみ、下関ではほとんどみられませんが、傘頂部の特徴的な形態を見ていただきたいと考え展示しました。

 傘の高さが3cm程度の小型種で、文字通り烏帽子(えぼし)を被ったような形がかわいらしいクラゲです。傘の縁には成長に伴い32本まで増える触手があり、これを長く伸ばして小さなプランクトンを捕らえて食べます。触手の付け根には眼点があり、光を感じることができると考えられます。

 ピコピコとかわいらしく泳ぐ様子や、エサを捕らえた時に長く伸ばした触手が短く縮む様子等、見ていて飽きません。是非その姿に癒されて下さい。

 

期間

2019年11月21日(木)~終了日未定

※生物の状態により、展示を中止する事があります。

 

場所

2階・クラゲの仲間

 

展示生物

エボシクラゲ(花クラゲ目エボシクラゲ科)

学名 Leuckartiara octona

※鶴岡市立加茂水族館のご協力により入手することができました。

WEB入館券の購入