第201回「動物たちの健康管理」
私たちトレーナーは、動物たちが元気に過ごしているか、体調は悪くないか、と日々観察をしています。観察を行うことで普段との変化にいち早く気づき、素早く対応ができるのです。しかし、観察だけでは体の内面で起きている体調不良には […]
第200回「意外と知らない?トレーナーの1日」
私たちトレーナーは、動物たちが毎日楽しく健康に生活ができるようにさまざまなことに気を配っています。今回は日々どんなことをしているのか、あるトレーナーの1日に密着して紹介していきます。密着したのは、食べることと泳ぐことが […]
第199回「下関近海で発見されるクジラ」
私たちトレーナーは、普段水族館内でイルカやアシカの健康管理、トレーニング、そしてショーのステージに立つことが主な仕事ですが、今回は別の一面を紹介したいと思います。それは、下関を中心に山口県や福岡県北九州市周辺の海で発見 […]
第198回「イルカの健康管理の一つ、それは・・・」
一生を水の中で暮らすイルカですが、人間と同じ哺乳類であることはもう多くの方が知っているかと思います。そして、今回注目したいのはイルカの体温です。イルカの種類によって平常時の体温は違いがあるのですが、海響館のアクアシアタ […]
第197回「良いパフォーマンスは姿勢から」
水族館で行われるイルカのショーの中で、皆さんが一番見ている「動物の行動」は何ですか?パッと思い浮かぶのが迫力のあるジャンプや、可愛らしく胸ビレを振る、力強く尾ビレを振る行動などではないでしょうか?実は、ショーの中で一番 […]
第196回「アザラシの歯磨き!?」
海響館では、定期的にトレーナーがアザラシたちの歯磨きを行っています。それだけを聞くと、「アザラシに歯磨きがいるの?だって野生のアザラシは歯磨きなんてしないのに。」と思われた方もいるかもしれません。しかしこの歯磨きには、 […]
第195回「細かくても大事なこと」
イルカとアシカの共演ショー「アクアシアター」や、館内イベント「アザラシくんのぱっくんタイム」でトレーナーが動物のパフォーマンスに対してエサをあげているシーンを見たことのある人は多いと思いますが、よく見てもらうと全てのパ […]
第194回「おかえり、パール」
平成27年5月からブリーディングローン(繁殖を目的とした貸し出し)のため兵庫県の神戸市立須磨海浜水族園に行っていたメスのバンドウイルカ「パール」が、3年ぶりに海響館に帰ってきました。 久しぶりにパールと再会できるとい […]
第193回「イルカの眼」
私たちは担当している動物の眼に異常がないか、毎日チェックをしています。そこでふと思ったのですが、皆さんはイルカの眼をしっかり見たことがあるでしょうか?水中で生活しているイルカたちの眼には、私たち人間の眼との違いがありま […]
第192回「ゴマフアザラシの衣替え」
ゴマフアザラシには一年に一回「換毛」を行う時期があります。換毛とは、全身の古くなった毛が新しい毛に生え変わることで、毎年春に繁殖期が終わると換毛が始まります。換毛には多くのエネルギーを使うため、換毛前になると食欲が強く […]