最長記録更新!でっかいマンボウのお話
海響館でのこれまでのマンボウの最長飼育記録は4年2ヶ月(1522日)でしたが、現在の展示個体が、今日(6月26日)最長飼育記録を更新しました!お祝いも兼ねて、今回はマンボウのお話です。 現在飼育展示して […]
いままでありがとう!~数字で見る初代活魚運搬車の軌跡~
私たち展示スタッフには、海響館誕生以来一緒に働いてきた大切なパートナーがいました。しかしそのパートナーは2021年3月16日、ついに海響館から引退。スタッフ誰もが涙をこらえながら後ろ姿を見送ったパートナーの名は・・・初 […]
テングダイを食べてみた
皆さんこんにちは!魚を見るのも食べるのも大好きな展示スタッフの柿野です。去年(令和2年)の3月に、あまり食卓に上がらない魚として「クサウオ」と「ムラサキダコ」を紹介しましたが、今回は第2弾として、「テングダイ」という魚 […]
膨れるフグ
フグの仲間といえば何を思い浮かべるでしょうか。まずは「毒」というイメージが強いように思いますが、それともう一つ、『膨らむ』というイメージもあるのではないでしょうか。 フグの仲間の中で膨らむことができるの […]
どこでも海響館(情報発信の裏側)
今回は、水族館の仕事の一つを紹介しましょう。前回、新人スタッフの1日を通しておおまかな仕事内容を知ってもらえたと思いますが、それだけではありません。私たちスタッフは、展示を通じて皆さんに少しでも生き物の事を知ってもらい […]
私の1日
皆さんこんにちは!新人の川迫です。海響館で働き始めて半年が過ぎました。新しい環境や仕事を覚えるのは大変ですよね…。同じ気持ちの方もいるのでは?私も先輩に色々と教えてもらいようやく新しい仕事にも慣れてきました。 &nbs […]
エブリバディ、レッツ「とれとれタンク」!
海響館といえば、何でしょう。フグ?イルカショー?ペンギン村?もちろんみんな魅力的ですが、今日は知られざる私のイチ押しスポット「とれとれタンク」をご紹介します。 2階常設展示の最後にあり、展 […]
アフリカの淡水フグ
フグの仲間は基本的には海にすんでいますが、世界には淡水域にすんでいるフグの仲間も知られています。日本ではクサフグやオキナワフグなどが淡水と海水が混じる汽水域で見ることができますが、世界では一生を淡水で過ごす種も多く知ら […]
初めての海藻採集
皆さんは「水族館スタッフの仕事」と聞いて何を思い浮かべますか?多くの人が生き物にエサをあげたり、ショーを行ったりしている場面を思い浮かべたと思います。新人の私も水族館のスタッフを目指し始めた頃は同じことを考えていました […]
「ヒラメ」と「カレイ」ってどう違う!?
皆さんこんにちは!おさかな探検隊員の柿野です。今回は皆さんにもおなじみのヒラメやカレイについてお話していこうと思います。どちらも美味しい魚としてはもちろん、非常に不思議な見た目をしているのも特徴ですよね。目が片方に寄り […]