toggle navigation
海響館
HOME
営業案内
アクセス
イベント
お知らせ
生き物紹介
フロアマップ
Q&A
サイトマップ
学習
ボランティア
研究発表
会社情報
採用情報
実習について
お問い合わせ
フロアマップ
Q&A
サイトマップ
HOME
home
営業案内
information
アクセス
access
イベント
event
お知らせ
news
生き物紹介
introduction
海響館
>
海響館の生き物たち
>
ペンギン情報
ペンギン情報
▲
Page 3 of 39
‹ Previous
1
2
3
4
5
Next ›
Last »
エサを食べる練習開始! ―キングペンギンのヒナ―
キングペンギンのヒナは誕生からおよそ5ヶ月が経ち、見た目はまだ茶色のモコモコとした綿羽が全身を覆っていますが、体の大きさは成鳥と同じくらいになって親からもらうエサの量も増えています。 今、 […]
2021年05月25日
マカロニペンギンのドリーが産卵しました!
5月12日の朝、いつものように亜南極ゾーンの潜水掃除を終え上陸したところ、マカロニペンギンの「ドリー(♀)」の様子がいつもと違うことに気が付きました。背負っていたタンクをおろして、急いでカメラを持って見に […]
2021年05月15日
マカロニペンギンの気持ちの伝え方
4月上旬、亜南極ゾーンでは巣材の人工芝をばらまいた数日後にマカロニペンギンの巣を設置しました(「たくさんの人工芝を使います」)。 ※巣の設置とは、スタッフが大きめの石で囲いをつくって巣の位置を決めてあげることです。 マ […]
2021年05月02日
新しくなるよ!! ―キングペンギン―
亜南極ゾーンの中で1番体の大きなペンギンが「キングペンギン」です。 まさに王様の名にふさわしい見た目をしていますね。 その中でも1羽だけひと際大きい体のペンギンがいます。 よく見てみると、 […]
2021年04月24日
目の変化 ーフンボルトペンギンー
ペンギン村温帯ゾーンで暮らしているフンボルトペンギンたちは、平均寿命が20~25年ほどといわれます。 今回は、フンボルトペンギンが歳を重ねる中で起こる目の変化についてご紹介します!皆さんがおそらくほとんど気づかない変 […]
2021年04月18日
たくさんの人工芝を使います ―亜南極ゾーン―
毎年、この時期になると小さく切った人工芝をたくさん使います。青いかごにもりもりに入った人工芝を… ばさっ!とばらまきます。正直、掃除の邪魔になるのですが、ペンギンたちは夢中に […]
2021年04月10日
パワフルバナナ再び ―フンボルトペンギン―
フンボルトペンギン特別保護区は、産卵シーズン真っ只中で、現在巣作りの行動である、巣材運びや穴掘りがあちらこちらで見られています。そして、毎年私たちを驚かせてくれるのがバナナ(♂)です。他のペンギンの巣より […]
2021年03月22日
見た目に反して・・・
ペンギンは鳥の仲間で口の中に歯は生えていません。口を開けると写真のように舌と上顎にとげ状の突起が喉の奥へ向かってたくさんあるのがわかります。外見からは想像がつきにくい衝撃的な見 […]
2021年03月06日
紫外線で光る?―キングペンギン―
キングペンギンのヒナはすくすく成長していますが、親鳥との見た目の違いに驚く方もいるかもしれません。 とても色鮮やかなキングペンギンの成鳥は、紫外線を当てると見た目が変化する部分があります。さて、それはどこでしょうか? […]
2021年03月01日
みんな違ってみんないい ―フンボルトペンギン―
フンボルトペンギンは只今繁殖期真っ盛りです。最近は日中でもペアでいるペンギンが沢山見られます。ペアというとだいたいどちらかがメスでどちらかがオスということになるのですが(例外もあります)、実はペンギンでは見た目の違いが […]
2021年02月23日
Page 3 of 39
‹ Previous
1
2
3
4
5
Next ›
Last »
カレンダー
2022年5月
月
火
水
木
金
土
日
« 4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
海響館の生き物たち
ペンギン情報
イルカ・アシカ情報
お魚探検隊
スタッフの視点
ペンギン村の仲間たち
海響館のフグの仲間たち
フグマニアの部屋
学習
ボランティア
研究発表
会社情報
採用情報
実習について
お問い合わせ
市立しものせき水族館「海響館」
公益財団法人 下関海洋科学アカデミー
〒750-0036
山口県下関市あるかぽーと6番1号
TEL: 083-228-1100
FAX: 083-228-1139