toggle navigation
海響館
HOME
営業案内
アクセス
イベント
お知らせ
生き物紹介
フロアマップ
Q&A
サイトマップ
学習
ボランティア
研究発表
会社情報
採用情報
実習について
お問い合わせ
フロアマップ
Q&A
サイトマップ
HOME
home
営業案内
information
アクセス
access
イベント
event
お知らせ
news
生き物紹介
introduction
海響館
>
海響館の生き物たち
>
ペンギン情報
ペンギン情報
▲
Page 1 of 37
1
2
3
Next ›
Last »
見た目に反して・・・
ペンギンは鳥の仲間で口の中に歯は生えていません。口を開けると写真のように舌と上顎にとげ状の突起が喉の奥へ向かってたくさんあるのがわかります。外見からは想像がつきにくい衝撃的な見 […]
2021年03月06日
紫外線で光る?―キングペンギン―
キングペンギンのヒナはすくすく成長していますが、親鳥との見た目の違いに驚く方もいるかもしれません。 とても色鮮やかなキングペンギンの成鳥は、紫外線を当てると見た目が変化する部分があります。さて、それはどこでしょうか? […]
2021年03月01日
みんな違ってみんないい ―フンボルトペンギン―
フンボルトペンギンは只今繁殖期真っ盛りです。最近は日中でもペアでいるペンギンが沢山見られます。ペアというとだいたいどちらかがメスでどちらかがオスということになるのですが(例外もあります)、実はペンギンでは見た目の違いが […]
2021年02月23日
ヒナの場所が広くなりました ―キングペンギン―
キングペンギンのヒナは順調に成長しています。安全に子育てができるようにと流木を使って簡単な囲いをしているのですが、成長に伴ってスペースが狭くなってきたので、動き回れるように少し範囲を広くしました。 &nb […]
2021年02月19日
なにしてるの?? ーフンボルトペンギンー
私たちスタッフは、皆さんが海響館に来られた際には、展示している生き物たちの行動にも是非注目してもらいたいと思っています。そこで、行動を観察する面白さを知ってもらうために、今回はフンボルトペンギンの行動の一部を紹介します […]
2021年02月16日
種名の由来
皆さんは生き物にどうしてその種名が付けられたのか気にしたことはありますか?普段何気なく見ている生き物たちの種名にもそれぞれ由来があります。そこで今回、海響館に暮らす5種類のペンギンの種名(今回は英名と和名)の由来につい […]
2021年02月04日
ふわふわにズームアップ! ―キングペンギン―
2020年12月6日にふ化したキングペンギンのヒナは、まもなくふ化から2か月を迎えます。今では茶色のふわふわとした綿羽(めんう:ヒナ特有の羽毛)がさらに伸び、ふわふわ感が増してきました(ペンギン情報「2kg超えました」 […]
2021年02月02日
器用に泳いでいます ―フンボルトペンギン―
フンボルトペンギン特別保護区はペンギンたちに野生地に近い暮らしをしてもらうために巣材としてパンパスグラス(南米原産のススキの仲間)を植えているのですが、繁殖になると巣材としてペンギンたちが頻 […]
2021年01月20日
なんで鳴いているの?―フンボルトペンギン―
ペンギン村温帯ゾーンを歩いていると『ア~ア~』と大きな声が聞こえてきます。この声の正体は・・・フンボルトペンギンの鳴き声です!『そういえばペンギンってどんな声で鳴くの!?』と思った方もいるかもしれません。今は普段よりも […]
2021年01月14日
入りきりません ―フンボルトペンギン―
繁殖期真っただ中のフンボルトペンギン特別保護区では、巣材集めや穴掘りといった繁殖行動が頻繁に見られています。そんな中、ものすごい量の巣材が集まっている巣穴を発見しました。それはタンポポ(♂)とローズ( […]
2021年01月12日
Page 1 of 37
1
2
3
Next ›
Last »
カレンダー
2021年3月
月
火
水
木
金
土
日
« 2月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
海響館の生き物たち
ペンギン情報
イルカ・アシカ情報
お魚探検隊
スタッフの視点
ペンギン村の仲間たち
海響館のフグの仲間たち
フグマニアの部屋
学習
ボランティア
研究発表
会社情報
採用情報
実習について
お問い合わせ
市立しものせき水族館「海響館」
公益財団法人 下関海洋科学アカデミー
〒750-0036
山口県下関市あるかぽーと6番1号
TEL: 083-228-1100
FAX: 083-228-1139