toggle navigation
海響館
HOME
営業案内
アクセス
イベント
お知らせ
生き物紹介
フロアマップ
Q&A
サイトマップ
学習
ボランティア
研究発表
会社情報
採用情報
実習について
お問い合わせ
フロアマップ
Q&A
サイトマップ
HOME
home
営業案内
information
アクセス
access
イベント
event
お知らせ
news
生き物紹介
introduction
海響館
>
海響館の生き物たち
>
スタッフの視点
スタッフの視点
▲
Page 71 of 72
« First
‹ Previous
69
70
71
72
Next ›
綺麗な花には・・・
わぁっ、きれいなお花畑!と思いきや、こちらはサンゴの仲間イボヤギの群体。彼らはれっきとした動物で、花びらのように見えるのはエサとなる小さな生き物を捕えるための毒針を備えた触手。不用心な犠牲者をからめ捕るため、薄暗がりで […]
2015年02月16日
挟まれたい・・・
朝、水槽の明かりが点いた直後の一枚。アカモンガラはサンゴや岩に挟まって寝る習性があるからか、寝る時は何かに接してないと落ち着かないようです。何でもいいから挟まれたい…。 (PHOTO by M. Kasai [2015 […]
2015年02月12日
なでしこ2年間の成長
左側はカリフォルニアアシカの「なでしこ」が1歳の時の写真で、右側は現在、3歳の写真です。なでしこは海響館で一番小さなアシカですが、こうして見比べるとしっかり大きくなっている様子がわかります。ちなみに、女性スタッフは同一 […]
2015年01月28日
なんか多いぞ!?
バンドウイルカのダンが帰ってきてアクアシアターにいるバンドウイルカが8頭になりました。こんなにたくさんのイルカがいるのは久しぶりです。 (PHOTO by K. Harada [2015.1.15])
2015年01月15日
壁ドン!
カエルアンコウは、体側についている胸ビレと、お腹側についている腹ビレを上手に使って、歩くように移動します。時々、器用にポーズをとっていることも!! 今日は、腹ビレを使って最近はやりの「壁ドン!」をしていました。女子の皆 […]
2015年01月07日
あの生き物の採血
海響館では、獣医さんが日々イルカやアシカ、ペンギンなど海獣たちの採血を行い、健康管理をしていますが、海獣だけではなく、たまに魚たちの採血も行います。今回はあのマンボウの採血です。水中に潜りながら、マンボウが嫌がらないよ […]
2014年12月31日
扉を開けると…
ここ最近、アザラシ水槽のバックヤードの扉を開けると、勢いよくワカが上がってきます。好奇心旺盛なのか怖いもの知らずなのか理由はわかりませんが、今までこんな行動を見せたアザラシはワカが初めてです。 (PHOTO by S. […]
2014年12月23日
いい仕事してますね~
2階エントランスで展示中のクリスマス限定水槽にいるタカクラタツがさも主役のようにリースのど真ん中に!思わず心の中で「いい仕事していますね~」とつぶやいてしまいました。 (PHOTO by M. Inoue [2014. […]
2014年12月20日
裏方
アクアシアターで流れている音楽や、イルカやアシカがジャンプするボールなどを操作している部屋からの1枚。アクアシアターを見ながら、トレーナーと息を合わせて演出を作り上げる大切な部屋です。 (PHOTO by M. Yam […]
2014年11月22日
寝ながらでも…
水中に顔を突っ込んだまま寝ているゴマフアザラシのマル。 しっかりと目も鼻も閉じて気持ちよさそうに寝ているけど、わずかな水の振動も素早くキャッチするため、ヒゲはピーンと立てています。 (PHOTO by K. Kawamu […]
2014年10月26日
Page 71 of 72
« First
‹ Previous
69
70
71
72
Next ›
カレンダー
2022年5月
月
火
水
木
金
土
日
« 4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
海響館の生き物たち
ペンギン情報
イルカ・アシカ情報
お魚探検隊
スタッフの視点
ペンギン村の仲間たち
海響館のフグの仲間たち
フグマニアの部屋
学習
ボランティア
研究発表
会社情報
採用情報
実習について
お問い合わせ
市立しものせき水族館「海響館」
公益財団法人 下関海洋科学アカデミー
〒750-0036
山口県下関市あるかぽーと6番1号
TEL: 083-228-1100
FAX: 083-228-1139