toggle navigation
海響館
HOME
営業案内
アクセス
イベント
お知らせ
生き物紹介
フロアマップ
Q&A
サイトマップ
学習
ボランティア
研究発表
会社情報
採用情報
実習について
お問い合わせ
フロアマップ
Q&A
サイトマップ
HOME
home
営業案内
information
アクセス
access
イベント
event
お知らせ
news
生き物紹介
introduction
海響館
>
海響館の生き物たち
>
スタッフの視点
スタッフの視点
▲
Page 69 of 72
« First
‹ Previous
67
68
69
70
71
Next ›
Last »
くわえているものは
カリフォルニアアシカのアイトが何をくわえているかわかりますか?正解はエサのシシャモです。 エサは食べるだけではなく、トレーニングによってくわえた状態でキープすることも、更にはイルカにプレゼントすることもできるのです。 […]
2015年10月16日
♂♀そろってます
ベラの仲間には、オスとメスで見た目が違う種類がいます。現在、2F海藻の世界水槽の2種類のベラの仲間(ホンベラ・キュウセン)のオスとメスがそろっています!誰と誰がペアなのか、ぜひ推理してみて下さい! ※ホンベラ・キュウセン […]
2015年10月10日
ぺたっ!
関門海峡潮流水槽で生まれ、現在はバックヤードで飼育しているコモンサカタザメの赤ちゃん。時々写真のように水槽のガラスにくっついてじっとしています。目のように見えるのは鼻の穴なのですが、その見た目はまるでエイリアンの顔のよ […]
2015年10月03日
WANTED!!
2階サンゴと小さな生き物水槽には、海響館屈指の擬態の名人が潜んでいます。その名もメンコヒシガニ!今日はそんな名人が堂々と見えやすい位置に出てきてくれました。ゴツゴツした質感の灰褐色の体に、藻のような模様をあしらったこの姿 […]
2015年09月12日
ぱくぱく
アザラシ水槽は週に2回落水清掃を行います。 落水された水槽の底からは、不思議な音が… 「ぱくぱくぱく…」 ゴマフアザラシのタルは、落水を行うといつも顔を突き上げて口を大きく開けたり閉じたりしています。 何をしているのかは […]
2015年09月12日
給餌だョ!全員集合
3階暖かい海のフグ水槽では、スタッフがエサをもってくると、フグたちが集まってきます。でも、どうして集まってくるのでしょうか。スタッフが来たから?エサがみえているから??エサの入れ物がみえているから???水槽をご覧になる […]
2015年08月31日
組体操!
普段は砂に潜ったり、ゆったりと泳いだりしているトラフグが組体操に挑戦!「どうだっ!」と言わんばかりに目を輝かせる上のトラフグに対して、下のトラフグたちは「やれやれ…。」といったようなご様子。 (PHOTO by M.K […]
2015年08月13日
細心の注意
動物たちの口の中に入るエサの管理には細心の注意を払います。 特に夏の時期は注意が必要で、エサが溶けすぎないように氷を入れたりとさらに目を光らせます。 (PHOTO by K.Kawamura [2015.8.10])
2015年08月10日
ボラの正面顔
ボラの口は、上顎は大きく開き、下顎は平らになっています。その下顎をちりとりのように上手に使い、砂の中の有機物を食べています。正面から見ると、なんとも愛らしい表情だと思いませんか? (PHOTO by H.Yoshida […]
2015年08月08日
オニオコゼが孵化して約2か月が経ちました
先月、オニオコゼの孵化したての仔魚を紹介いたしましたが、それから約2か月が経ち、すっかり見た目がオニオコゼらしく成長しました。孵化したての頃と姿を見比べながら、なんて魚の成長は早いんだろうと驚くばかりです。2か月にして […]
2015年07月28日
Page 69 of 72
« First
‹ Previous
67
68
69
70
71
Next ›
Last »
カレンダー
2022年7月
月
火
水
木
金
土
日
« 6月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
海響館の生き物たち
ペンギン情報
イルカ・アシカ情報
お魚探検隊
スタッフの視点
ペンギン村の仲間たち
海響館のフグの仲間たち
フグマニアの部屋
学習
ボランティア
研究発表
会社情報
採用情報
実習について
お問い合わせ
市立しものせき水族館「海響館」
公益財団法人 下関海洋科学アカデミー
〒750-0036
山口県下関市あるかぽーと6番1号
TEL: 083-228-1100
FAX: 083-228-1139