toggle navigation
海響館
HOME
営業案内
アクセス
イベント
お知らせ
生き物紹介
フロアマップ
Q&A
サイトマップ
学習
ボランティア
研究発表
会社情報
採用情報
実習について
お問い合わせ
フロアマップ
Q&A
サイトマップ
HOME
home
営業案内
information
アクセス
access
イベント
event
お知らせ
news
生き物紹介
introduction
海響館
>
海響館の生き物たち
>
スタッフの視点
スタッフの視点
▲
Page 3 of 48
‹ Previous
1
2
3
4
5
Next ›
Last »
ちょっとビックリ!?
水中掃除に潜水すると、ハコフグはいつもと違った水玉模様?の体色になります。急に人が水槽内に入ってくるので、ちょっとビックリしているのか、警戒しているのかだと思います。 (PHOTO by T.Kushim […]
2020年12月16日
ハタツリー?
関門海峡潮流水槽のハタの仲間(マハタとクエ)が集まって、まるでクリスマスツリーのような形になっていました。泡が体に当たるのが気持ち良いのか、水槽底から若干出ていた泡に集まったようです。 (PHOTO by […]
2020年12月11日
光るヒゲ
紫外線などの波長の短い光を当てると、オワンクラゲなど様々な生き物で蛍光色の発光をする場合があることが知られています。標本のヒメジを見ていると、この黄色のヒゲは蛍光発光する予感が・・・・・案の定でした。 ( […]
2020年12月08日
隠れてます。
関門海峡潮流水槽には多くのネコザメがいますが、エサの時間以外は観覧面から見える場所にはあまりいません。どこにいるかというと・・・水槽奥の洞窟の中に隠れています。夜行性であると考えられ、昼間は暗い場所にいる […]
2020年12月07日
ベーー!!
キリンの舌が紫色というのは有名(?)ですが、アシカの舌はというと・・・・人間と同じピンクです! (PHOTO by K.Harada)
2020年12月06日
背中で語る!?
ニシキテグリが、珍しく背中の妖艶な模様をみせてくれました。 (PHOTO by K. Ogimoto)
2020年12月03日
大きな目!
アオリイカの目はとても綺麗です。この大きな目でエサを見つけたり、危険をいち早く察知したり、様々な物を視認することができます。水槽前でアオリイカと目が合うと、どんな風に見えているのかつい想像してしまいます。 […]
2020年11月30日
今日はいいフグの日!
今日は11月29日。そう、語呂合わせで「いいフグの日」です!みーんなフグの仲間なんですよー!ほかにもユニークなフグたちがたくさんいます。種類数世界一のフグの仲間たちが観察できる海響館でのんびりしてみません […]
2020年11月29日
ハコネサンショウウオの幼生
ハコネサンショウウオは山口県が生息地の西限とされており、県内でも西中国山地でのみ生息が確認されています。小型サンショウウオの仲間の多くが卵からふ化した年に水中から陸へ上がるのに対し、ハコネサンショウウオは […]
2020年11月27日
アーティスティック下書き
展示用のイラストの下書きが、我ながらオシャレに・・・( ´艸`)。飼育スタッフの仕事は色々です (PHOTO by K. Ogimoto)
2020年11月22日
Page 3 of 48
‹ Previous
1
2
3
4
5
Next ›
Last »
カレンダー
2021年3月
月
火
水
木
金
土
日
« 2月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
海響館の生き物たち
ペンギン情報
イルカ・アシカ情報
お魚探検隊
スタッフの視点
ペンギン村の仲間たち
海響館のフグの仲間たち
フグマニアの部屋
学習
ボランティア
研究発表
会社情報
採用情報
実習について
お問い合わせ
市立しものせき水族館「海響館」
公益財団法人 下関海洋科学アカデミー
〒750-0036
山口県下関市あるかぽーと6番1号
TEL: 083-228-1100
FAX: 083-228-1139