toggle navigation
海響館
HOME
営業案内
アクセス
イベント
お知らせ
生き物紹介
フロアマップ
Q&A
サイトマップ
学習
ボランティア
研究発表
会社情報
採用情報
実習について
お問い合わせ
フロアマップ
Q&A
サイトマップ
HOME
home
営業案内
information
アクセス
access
イベント
event
お知らせ
news
生き物紹介
introduction
海響館
>
海響館の生き物たち
>
スタッフの視点
スタッフの視点
▲
Page 1 of 48
1
2
3
Next ›
Last »
パクパク
※画像をクリックすると海響館Facebookページの動画が流れます 2階沿岸の生き物水槽にいるコノシロたちがパクパクと口を開けています。自然界で主に食べているプランクトンの仲間を与えると、エラで濾しとって […]
2021年03月04日
ぶさかわ?
アクリルに顔を押し当てるテトラオドンドゥボイシィ。 せっかくの顔がぶさかわ??もっとたくさん潜れるところがあっただろうに・・・ (PHOTO by T. Sonoyama)
2021年02月23日
水面パクパク!
※画像をクリックすると海響館Facebookページの動画が流れます ボラと言えばジャンプする姿や水面付近を群れで泳いでいる姿を見たことがある人も多いのではないでしょうか?最近、大群で水面をパクパクしたりす […]
2021年02月21日
水産大学校の先生によるフグ毒の解説②
※画像をクリックすると海響館Facebookページの動画が流れます 海響館では定期的にズームアップふぐの不思議の展示内容の変更をしています。 前回の「毒」の解説では国立研究開発法人水産研究・教育機構 水産大 […]
2021年02月20日
水産大学校の先生によるフグ毒の解説①
※画像をクリックすると海響館Facebookページの動画が流れます 海響館では定期的にズームアップふぐの不思議の展示内容の変更をしています。 前回の「毒」の解説では国立研究開発法人水産研究・教育機構 水産大 […]
2021年02月20日
寄生虫?なんか出てる・・・
※画像をクリックすると海響館Facebookページの動画が流れます 2階とれとれタンクで絶賛展示中のマトウダイ。やって来たばかりで、うまくエサを食べるかどうか心配して見ていると、何やら肛門から白くて長い物 […]
2021年02月20日
2月14日
2月14日はバレンタインデーということで、皆さんにゴマフアザラシの「ワカ」と「タケル」の可愛い姿をプレゼント! 現在、「アザラシくんのぱっくんタイム」は新型コロナウイルス感染拡大防止のため行っておりませんが、給餌のタ […]
2021年02月14日
デジャブ!?
擬サンゴにぴったりと挟まりながらこちらを見つめるのは、最近3階いろいろな形のフグ水槽に仲間入りしたコクテンフグです!別名“dog face puffer”とも呼ばれ、犬顔のフグという種名がついています。以 […]
2021年02月11日
人気スポット?
多くのネズミフグたちが岩陰に集まって隠れていました。あぶれたネズミフグが順番待ちしているようにも見え、人気スポット?になっているようです。 (PHOTO by M. Ishibashi)
2021年02月07日
何してるの?
え、大丈夫なの!?と心配になるかと思いますが… ムラサメモンガラを始め、モンガラカワハギの仲間は背ビレと腹ビレを立てて岩の隙間などに体を固定し、身を守ったり休んだりしていると考えられています。とはいえ、 […]
2021年01月29日
Page 1 of 48
1
2
3
Next ›
Last »
カレンダー
2021年3月
月
火
水
木
金
土
日
« 2月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
海響館の生き物たち
ペンギン情報
イルカ・アシカ情報
お魚探検隊
スタッフの視点
ペンギン村の仲間たち
海響館のフグの仲間たち
フグマニアの部屋
学習
ボランティア
研究発表
会社情報
採用情報
実習について
お問い合わせ
市立しものせき水族館「海響館」
公益財団法人 下関海洋科学アカデミー
〒750-0036
山口県下関市あるかぽーと6番1号
TEL: 083-228-1100
FAX: 083-228-1139