toggle navigation
海響館
HOME
営業案内
アクセス
イベント
お知らせ
生き物紹介
フロアマップ
Q&A
サイトマップ
学習
ボランティア
研究発表
会社情報
採用情報
実習について
お問い合わせ
フロアマップ
Q&A
サイトマップ
HOME
home
営業案内
information
アクセス
access
イベント
event
お知らせ
news
生き物紹介
introduction
海響館
>
海響館の生き物たち
>
スタッフの視点
スタッフの視点
▲
Page 2 of 72
‹ Previous
1
2
3
4
Next ›
Last »
見ることができるのは夜の水族館だけ!
海響館の日本海水槽では、春から初夏にかけて、夕方18:30頃から照明が消えるまでの間にメジナの産卵を見ることができるのですが、海響館は17:30閉館のため、普段は皆さんに見ていただくことができません。しかし、現在開催中の […]
2022年04月30日
縦回転!
最近、朝の見回り時に3階日本海水槽のカンパチやヒラマサが水槽奥の壁に沿って縦向きに回転するように遊泳しています。これまで、シロサバフグやカゴカキダイ等、他の種でも同じような遊泳をしているところを見かけることがありました。 […]
2022年04月30日
イイダコが卵を産みました
2階とれとれタンクで展示中のイイダコが卵を産みました。よーく観察してみると…なんと卵の中に小さなタコの赤ちゃんが見えました!現在イイダコの卵はバックヤードで保育しています。うまくふ化してくれれば良いのですが […]
2022年04月29日
久しぶりに集合!
木屋川水槽のアイドル、カメたちが久しぶりに集合していました! カメたちがいる場所が水槽の上にある擬木なので、お客様から「こっち(観覧エリア)に落ちてしまわない?」と心配のお声を頂くことがありますが、そこは大丈夫!でも水の […]
2022年04月28日
マンボウ情報募集中!
海響館のマンボウの長期飼育から、マンボウは「体表に現れる模様はほとんど変わらない」「個体によって模様が異なる」ということが明らかになりました。 次のステップはこの方法を用いて野生下のマンボウの生態を理解することです。今回 […]
2022年04月26日
「ブゥ ブゥ ブゥ」
釣り上げられたホウボウが音を出していました!こんな音です。 音声ありで聞いてみてください!! 釣り上げられた時に出している音なので威嚇的な音なんでしょうか?? (MOVIE by T. Kushimoto)
2022年04月22日
噛みついています
3階の関門海峡水槽にご注目!大きなアカエイが小さなアカエイに噛まれています!喧嘩している!?と思ったそこのあなた、ご安心ください。これはアカエイの繁殖行動で、オスがメスに噛みつき、交尾のタイミングを伺ってい […]
2022年04月21日
アマモの泡も
海響館の2階にはクラゲ水槽に行く手前にアマモを飼育している水槽があります。アマモは海中に生えていますが、陸上の植物と同じ植物なので光合成を行う事ができます。水槽をよく見てみるとアマモからは小さな気泡が!クラゲにも癒しの効 […]
2022年04月20日
縦向き、横向き、どっち向き?
海響館のアシカが行うパフォーマンスの一つに、鼻の上に物を乗せてバランスを取るというものがあります。トレーニングを進めたところ、縦でも横でも乗せることが出来るようになりました。現在行っているアクアシアターでは、このまま運 […]
2022年04月19日
あなたの種名は何?
身の周りの動植物には種名がついていますね。今あなたが見ているスマホなどのモニターも、「モニター」という名称を付け他のものと区別しています。 海響館にいる生き物ももちろん種名がついています。新しい種名は、論文 […]
2022年04月16日
Page 2 of 72
‹ Previous
1
2
3
4
Next ›
Last »
カレンダー
2022年5月
月
火
水
木
金
土
日
« 4月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
海響館の生き物たち
ペンギン情報
イルカ・アシカ情報
お魚探検隊
スタッフの視点
ペンギン村の仲間たち
海響館のフグの仲間たち
フグマニアの部屋
学習
ボランティア
研究発表
会社情報
採用情報
実習について
お問い合わせ
市立しものせき水族館「海響館」
公益財団法人 下関海洋科学アカデミー
〒750-0036
山口県下関市あるかぽーと6番1号
TEL: 083-228-1100
FAX: 083-228-1139