toggle navigation
海響館
HOME
営業案内
アクセス
イベント
お知らせ
生き物紹介
フロアマップ
Q&A
サイトマップ
学習
ボランティア
研究発表
会社情報
採用情報
実習について
お問い合わせ
フロアマップ
Q&A
サイトマップ
HOME
home
営業案内
information
アクセス
access
イベント
event
お知らせ
news
生き物紹介
introduction
海響館
>
海響館の生き物たち
>
スタッフの視点
スタッフの視点
▲
Page 2 of 23
‹ Previous
1
2
3
4
Next ›
Last »
年末の大掃除!
「海藻の世界」水槽の照明の掃除を行いました!海藻は光が命!!これで次の春の準備万端!!海藻がすくすく育ちますように!! (PHOTO by T.Kushimoto)
2018年12月27日
雑魚寝
日本海水槽にて、エサやり後の魚たちの様子。お腹いっぱいになったキジハタ・イシダイ・イシガキダイ等がみんな集まって、寝転んでいるように見えます。この行動の理由はわかりませんが、食べた後に休んでいるのだとすると、私たち人間 […]
2018年12月14日
青い頭骨
色を付けたのでしょ~?っと思ってしまうくらい青い色をした魚の頭の骨ですが、色は付けていないんです!漁師さんの船の活間で拾った魚の頭の骨です!! これは、胆汁色素の一種である緑色の「ビリベルジン」がカルシウム塩をつくり […]
2018年12月13日
頑張れクラゲの赤ちゃん!
海響館の予備水槽では現在タコクラゲの赤ちゃん(※正確にはエフィラといいます。)が続々と生まれています!何かにくっついて生活している(付着生活世代)「ポリプ」が水温変化によって刺激を受け、花びらのような「エフィラ」が離れて […]
2018年12月08日
みーつけた!
わずか1cmのワカメの赤ちゃん(幼体)が生えてきました~!次の春も期待して下さいね!! (PHOTO by T.Kushimoto)
2018年11月24日
ピカピカになりました!!
何をしているでしょうか~? これは、年に一度の大掛かりな水槽のガラス磨き(アクリル研磨)の様子です。長年の傷をきれいにきれいに落としていきます。水槽の透明度がアップしたかのような錯覚を受けるくらいきれいになりましたよ~ […]
2018年11月22日
遊び方いろいろ
海響館のイルカたちには、生活の刺激の一つとなるようおもちゃを与えています。その一つがこれ!フロートをホースでつないだものです。 イルカたちはこのおもちゃで遊ぶのが大好きで、背ビレに引っ掛けて泳いだり、くわえたり、上に […]
2018年11月20日
まだ夏眠中~!
海響館の海藻の世界水槽にいるはずのマナマコですが、最近全く見かけません、、、死んでしまったのかな??と水槽担当者でも思ってしまうくらいです。そこで、水槽掃除で潜った時に探してみました。いました!いました!転石の裏でじっ […]
2018年11月18日
ヒゲくらべ
海響館日本海水槽で暮らすヒゲと名前に付く魚のヒゲ比べ写真です。ちなみに左がヒゲソリダイ、右がヒゲダイです。どうですか??ヒゲソリと言いつつちょっぴりありますね~ 笑 (PHOTO by T.Kushimoto)
2018年11月16日
そっと後ろから・・・
沿岸の生き物水槽にて、タイワンガザミの繁殖行動がみられました。オスがメスをそっと後ろから包みこむように守っています。大切な子孫を残すための行動であることが伝わってきますね。 (PHOTO by M.Ishibashi)
2018年11月11日
Page 2 of 23
‹ Previous
1
2
3
4
Next ›
Last »
カレンダー
2019年2月
月
火
水
木
金
土
日
« 1月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
海響館の生き物たち
ペンギン情報
イルカ・アシカ情報
お魚探検隊
スタッフの視点
新着生き物PICK UP!
ペンギン村の仲間たち
海響館のフグの仲間たち
フグマニアの部屋
学習
ボランティア
研究発表
会社情報
採用情報
実習について
お問い合わせ
市立しものせき水族館「海響館」
公益財団法人 下関海洋科学アカデミー
〒750-0036
山口県下関市あるかぽーと6番1号
TEL: 083-228-1100
FAX: 083-228-1139