toggle navigation
海響館
HOME
営業案内
アクセス
イベント
お知らせ
生き物紹介
フロアマップ
Q&A
サイトマップ
学習
ボランティア
研究発表
会社情報
採用情報
実習について
お問い合わせ
フロアマップ
Q&A
サイトマップ
HOME
home
営業案内
information
アクセス
access
イベント
event
お知らせ
news
生き物紹介
introduction
海響館
>
海響館の生き物たち
>
お魚探検隊
お魚探検隊
▲
Page 3 of 8
‹ Previous
1
2
3
4
5
Next ›
Last »
カクレクマノミの繁殖に挑戦!
みなさんはクマノミの仲間を何種類知っていますか?日本には、クマノミ、カクレクマノミ、ハマクマノミ、トウアカクマノミ、ハナビラクマノミ、セジロクマノミの6種がすんでいます。そして、クマノミの仲間は性別が変わ […]
2019年02月25日
青のりはどこから?
たこ焼きやお好み焼きといえば、あの風味豊かな「青のり」は欠かせません。今回ご紹介するのは、その「青のり」と呼ばれる海藻の中のスジアオノリです。色々なアオノリ類の中で、もっとも美味とされています。スジアオノリはどんなとこ […]
2019年02月20日
こわくないサメ
怖い、人を襲う、歯がギザギザ、泳ぎが速い・・・サメと聞くと、これらのイメージが真っ先に浮かぶ方が多いのではないでしょうか。確かにサメをモデルにした映画等ではこのようなシーンが描かれることがあります。インパクトが強い為、 […]
2019年02月11日
水族館の展示をつくる!
皆さんは遠足やデート、旅行等…それぞれ目的があって水族館にお越しいただいていると思います。そんな中、私たち飼育スタッフは、少しでも生き物たちに興味を持ってもらいたい!生き物のことを知ってもらいたい!という思いで、生き物た […]
2018年11月24日
ズームアップ!フグの行動!
海響館では、現在100種類以上のフグの仲間を展示しています。フグの仲間はフグ目(もく)と呼ばれる魚のグループで, カワハギやマンボウなどもこれに含まれます。フグの仲間はその形も色々ですが, いくつかの特徴的な行動もみら […]
2018年11月11日
砂泥底の生き物
皆さんこんにちは!お魚探検隊員の柿野です。ご存知の方もいるかもしれませんが、海響館の2階には「砂泥底の生き物水槽」があります。斜めにせり出した独特な形の水槽で、そこには「砂泥底」で暮らす生き物たちを展示しています。「砂 […]
2018年10月27日
身近なところで見つけた寄生虫
皆さんは寄生虫に興味がありますか?私はこの夏、特別企画展「寄生して生きていく虫の話」の担当になったのを機に、寄生虫の本を読んだりして寄生虫に興味がわいてきました!興味がわくと、これまでは気が付いていなかった身近な寄生虫 […]
2018年09月23日
水槽のわき役?
少しイメージしてみてください。皆さんは今、水族館にいます。目の前には水槽があります。自分がイメージする水族館の水槽を思い描いてみてください。 水槽の中には何がいるでしょうか。大きなジャンプをするイルカの仲間でしょうか […]
2018年07月02日
春の日本海は小さな愉快な生き物たちがいっぱい!!
春の日本海はホンダワラ類(海藻)やワカメなどが大きく成長し、そんな藻場の間は魚の稚魚などがたくさん見られにぎやかな景色となります。こういった景色も春らしくて好きですが、春の海では時々アッと驚くような生き物に出会えること […]
2018年05月13日
チンアナゴの新展示手法から、ロボット開発
チンアナゴは、砂から顔をだしているアナゴの仲間で、多くの水族館で展示されているため、ご存知の方も多いと思います。ただ、その生態は不明な点が多く、最近ようやく野生下での産卵の様子が撮影されました。 海響館ではそんなチン […]
2018年04月25日
Page 3 of 8
‹ Previous
1
2
3
4
5
Next ›
Last »
カレンダー
2021年1月
月
火
水
木
金
土
日
« 12月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
海響館の生き物たち
ペンギン情報
イルカ・アシカ情報
お魚探検隊
スタッフの視点
ペンギン村の仲間たち
海響館のフグの仲間たち
フグマニアの部屋
学習
ボランティア
研究発表
会社情報
採用情報
実習について
お問い合わせ
市立しものせき水族館「海響館」
公益財団法人 下関海洋科学アカデミー
〒750-0036
山口県下関市あるかぽーと6番1号
TEL: 083-228-1100
FAX: 083-228-1139