toggle navigation
海響館
HOME
営業案内
アクセス
イベント
お知らせ
生き物紹介
フロアマップ
Q&A
サイトマップ
学習
ボランティア
研究発表
会社情報
採用情報
実習について
お問い合わせ
フロアマップ
Q&A
サイトマップ
HOME
home
営業案内
information
アクセス
access
イベント
event
お知らせ
news
生き物紹介
introduction
海響館
>
2021年
>
6月
スタッフの視点
▲
Page 1 of 4
1
2
3
4
今日の推しフグ テングハコフグ
成魚は吻部が種名のテングのように著しく前方に張り出します。この特徴はハコフグの仲間の中でもテングハコフグしかない特徴です。ただし稚魚の時にはその特徴はなく、ハコフグやショートノーズボックスフィッシュとよく似ているため、斑 […]
2021年06月30日
今日の推しフグ マフグ
フグの女王とも呼ばれ、上品な旨味や甘味はトラフグに勝るとも劣らないと言われています。養殖が多いトラフグに対して、マフグは全て天然というのも特徴で、山口県萩市では全国の漁獲の7割ほどを占めており、地域のブラ […]
2021年06月29日
今日の推しフグ モンガラカワハギ
体の色がビビットカラーで美しい!黄色いリップに白い水玉模様!魚界のファッションリーダー!?実は、稚魚と成魚で体の色が異なります。皆さんはどっちの色合いがお好みですか!? (展示水槽:いろいろな形のフグ水槽)
2021年06月28日
今日の推しフグ キタマクラ
キタマクラの種名の由来は、毒をもつため、これを食べると「北枕」に寝かせられる(死んでしまう)ということからきています。絶対に食べないでくださいね!! (展示水槽:沿岸のフグ水槽)
2021年06月27日
サザナミフグバーガー?
ある日のあたたかい海のフグ水槽では、なんと…サザナミフグバーガーが出来上がっていました!擬サンゴの間に挟まって休むサザナミフグは、バンズ(擬サンゴ)に挟まれている分厚いパティに見えませんか!? (PHOT […]
2021年06月26日
今日の推しフグ ショウサイフグ
ナゴヤフグやしおさいふぐと呼ばれるフグのひとつ。その中では体が長細い印象で、若魚はマフグに似ていて、しばしば間違えられます。関東の方では人気が高く、ショウサイフグ狙いで乗合船が出たりします。ナゴヤフグと呼ば […]
2021年06月26日
今日の推しフグ ロングスパインバーフィッシュ
特に目立った体色ではないですが、胸ビレの後ろにある棘が他と比べてとても長いのが特徴です。もちろん膨らんだ時はその棘もピーンと立ち上がります。とってもいたそう・・・!! (展示水槽:いろいろな形のフグ水槽)
2021年06月25日
今日の推しフグ カスミフグ
小型のフグで自然の海では、マングローブが生い茂る場所にすんでいます。体には模様がまったくなく、背側はねずみ色一色です。一見地味なフグですが、よく見ると、目元や口元、胸ビレの付け根がとても鮮やかな黄色をしていて、ワンポイ […]
2021年06月24日
今日の推しフグ メイタイシガキフグ
ハリセンボン科の中では小型種で、全長15~20㎝程度で成熟します。海響館の水槽でも繁殖したことがあります。ハリセンボンの仲間は遊泳していることが多いのですが、メイタイシガキフグは水槽の隅でじっとしていることが多い種です。 […]
2021年06月23日
今日の推しフグ ショートノーズボックスフィッシュ
体には黒い斑点がありテングハコフグに似ていますが、テングハコフグのように成長しても眼の間は前方に突き出ません。黒い斑点もテングハコフグよりも大きく、斑点の数もショートノーズボックスフィッシュのほうが少ないで […]
2021年06月22日
Page 1 of 4
1
2
3
4
カレンダー
2021年6月
月
火
水
木
金
土
日
« 5月
7月 »
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
海響館の生き物たち
ペンギン情報
イルカ・アシカ情報
お魚探検隊
スタッフの視点
ペンギン村の仲間たち
海響館のフグの仲間たち
フグマニアの部屋
学習
ボランティア
研究発表
会社情報
採用情報
実習について
お問い合わせ
市立しものせき水族館「海響館」
公益財団法人 下関海洋科学アカデミー
〒750-0036
山口県下関市あるかぽーと6番1号
TEL: 083-228-1100
FAX: 083-228-1139