toggle navigation
海響館
HOME
営業案内
アクセス
イベント
お知らせ
生き物紹介
フロアマップ
Q&A
サイトマップ
学習
ボランティア
研究発表
会社情報
採用情報
実習について
お問い合わせ
フロアマップ
Q&A
サイトマップ
HOME
home
営業案内
information
アクセス
access
イベント
event
お知らせ
news
生き物紹介
introduction
海響館
>
2020年
>
11月
スタッフの視点
▲
Page 1 of 2
1
2
大きな目!
アオリイカの目はとても綺麗です。この大きな目でエサを見つけたり、危険をいち早く察知したり、様々な物を視認することができます。水槽前でアオリイカと目が合うと、どんな風に見えているのかつい想像してしまいます。 […]
2020年11月30日
今日はいいフグの日!
今日は11月29日。そう、語呂合わせで「いいフグの日」です!みーんなフグの仲間なんですよー!ほかにもユニークなフグたちがたくさんいます。種類数世界一のフグの仲間たちが観察できる海響館でのんびりしてみません […]
2020年11月29日
ハコネサンショウウオの幼生
ハコネサンショウウオは山口県が生息地の西限とされており、県内でも西中国山地でのみ生息が確認されています。小型サンショウウオの仲間の多くが卵からふ化した年に水中から陸へ上がるのに対し、ハコネサンショウウオは […]
2020年11月27日
アーティスティック下書き
展示用のイラストの下書きが、我ながらオシャレに・・・( ´艸`)。飼育スタッフの仕事は色々です (PHOTO by K. Ogimoto)
2020年11月22日
ドヤぁフグさん
フグは敵に飲み込まれないように膨らみます。ドヤってるわけでは・・・多分ありません。 (PHOTO by K. Ogimoto)
2020年11月21日
アカモク すくすく成長中!
海藻の世界水槽のアカモクがすくすく成長中です!!今の大きさは20㎝程ですが、これから春にかけてぐんぐん成長し1mを優に超える大きさに成長します! (PHOTO by T.Kushimoto)
2020年11月19日
ウミタナゴのオスが今面白い!
写真をクリックすると動画が流れます しりビレの伸びたオスに注目していると、逆立ちのような尾びれを上にした状態でメスにアピールしたり、お目当てでない他のウミタナゴを追い払ったり、なかなか忙しくしている様子が […]
2020年11月17日
ウミタナゴのオス
最近、「ウミタナゴのオスが面白い!」ってことを伝えたい。けど、その前に、、、 水槽で、まずそのオスを見つけてください。特徴は長く伸びた「しりビレ」です。水槽内に1匹だけいるので探してみてください~! ( […]
2020年11月13日
お久しぶり
フグの仲間の多くは海にすんでいますが、世界には淡水域にすむフグの仲間もいます。現在展示しているテトラオドンドゥボイシィ(Tetraodon duboisi 学名です)もその一つ。アフリカのコンゴ民主共和国 […]
2020年11月11日
一番大きいのは、だ~れだっ!?
これは、一体何をしているのかというと・・・イルカの体の長さを測っているところです。まず吻先の位置と尾ビレの切れ込みの位置に鉛筆で床にマークを付け、その後マークにメジャーを当てて長さを測ります。海響館では月に1度、健康管 […]
2020年11月11日
Page 1 of 2
1
2
カレンダー
2020年11月
月
火
水
木
金
土
日
« 10月
12月 »
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
海響館の生き物たち
ペンギン情報
イルカ・アシカ情報
お魚探検隊
スタッフの視点
ペンギン村の仲間たち
海響館のフグの仲間たち
フグマニアの部屋
学習
ボランティア
研究発表
会社情報
採用情報
実習について
お問い合わせ
市立しものせき水族館「海響館」
公益財団法人 下関海洋科学アカデミー
〒750-0036
山口県下関市あるかぽーと6番1号
TEL: 083-228-1100
FAX: 083-228-1139