toggle navigation
海響館
HOME
営業案内
アクセス
イベント
お知らせ
生き物紹介
フロアマップ
Q&A
サイトマップ
学習
ボランティア
研究発表
会社情報
採用情報
実習について
お問い合わせ
フロアマップ
Q&A
サイトマップ
HOME
home
営業案内
information
アクセス
access
イベント
event
お知らせ
news
生き物紹介
introduction
海響館
>
2020年
>
9月
スタッフの視点
▲
トロピカル★フグ
アフリカ原産のフグ、テトラオドンムブが、顔を出しています。 水草の産地にもこだわった匠の空間を、海響館3階でお楽しみください。 (PHOTO by K. Ogimoto)
2020年09月30日
クラゲの精子
クラゲの精子 「クラゲの精子」 縞模様の物体は、お盆を過ぎたら刺されることでおなじみのアンドンクラゲのオスから取り出した精巣です。うごめく小さな丸い粒は精巣から出てきた精子。これがメスの卵巣から出される卵と受精します。ク […]
2020年09月27日
飼育スタッフの朝は早い
時刻は午前5時。飼育スタッフが魚類の採集の為、定置網漁船の出港を待っています。今日はどんな魚に出会えるかな? (PHOTO by K. Ogimoto)
2020年09月24日
クラゲがクラゲを食べる!
クラゲがクラゲを食べる! 「クラゲがクラゲを食べる!」四葉のクローバーのような胃をもつミズクラゲは主に小さなプランクトン、海水浴で刺されることがあるアンドンクラゲは主に小さな魚を食べますが、大型になるユウレイクラゲは別の […]
2020年09月20日
unofficial髭男dism
ヒゲハギの「ヒゲ」はヒトの髭とは違い、皮フの一部です。もしも髭剃りをしたら大変なことになります。 (PHOTO by K. Ogimoto)
2020年09月18日
ブタ🐷鼻
ナヌカザメの赤ちゃんの立派な鼻の孔。彼らはにおいに敏感で、小指の先ほどのエサの匂いにも反応します。 (PHOTO by K. Ogimoto)
2020年09月16日
どういう体勢?実は…!
お腹を上にして寝転がっているのはゴマフアザラシの「タル」。これはエコー検査をするためのトレーニングの様子です。お腹を真上にしてじっとするのは案外難しかったので、普段おもちゃとして使っている浮きを床とタルとの間に挟んでみ […]
2020年09月15日
ゴールデンアイ
どうでしょう。ナヌカザメの赤ちゃんの吸い込まれそうな金色の眼。一体どんな景色が見えているのでしょうか。 (PHOTO by K. Ogimoto)
2020年09月09日
答え(超難問★)
先日出した超難問の画像・・・正解はハコフグの仲間のウロコ! 六角形のウロコが組み合わさり、箱型をつくっていますが、ただ隣り合っているのではなく、ギザギザに組み合わさり、どんな方向からの力でもはずれにくくな […]
2020年09月06日
これなんだ?(超難問★)
ヒントは赤く染色しています。もちろん海響館に関係のあるものです。 ちなみに、書いている私は誰も答えられないと思っています・・・((+_+)) 正解した方は自慢してください!!答えは近日中に・・・!! […]
2020年09月01日
カレンダー
2020年9月
月
火
水
木
金
土
日
« 8月
10月 »
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
海響館の生き物たち
ペンギン情報
イルカ・アシカ情報
お魚探検隊
スタッフの視点
ペンギン村の仲間たち
海響館のフグの仲間たち
フグマニアの部屋
学習
ボランティア
研究発表
会社情報
採用情報
実習について
お問い合わせ
市立しものせき水族館「海響館」
公益財団法人 下関海洋科学アカデミー
〒750-0036
山口県下関市あるかぽーと6番1号
TEL: 083-228-1100
FAX: 083-228-1139