toggle navigation
海響館
HOME
営業案内
アクセス
イベント
お知らせ
生き物紹介
フロアマップ
Q&A
サイトマップ
学習
ボランティア
研究発表
会社情報
採用情報
実習について
お問い合わせ
フロアマップ
Q&A
サイトマップ
HOME
home
営業案内
information
アクセス
access
イベント
event
お知らせ
news
生き物紹介
introduction
海響館
>
2019年
>
1月
スタッフの視点
▲
インドエメラルドパファーのふ化仔魚
生まれたばかりのインドエメラルドパファーには、まだヒレが備わっていません。そのような成長段階にあるものを仔魚(しぎょ)と呼びます。 その後、ヒレが完成し稚魚(ちぎょ)、体型や体色が成魚と変わらなくなり若魚(わかうお) […]
2019年01月24日
口先でタッチ!?
ときどき「海藻の世界」水槽内でホシササノハベラのオスがのんびりと泳ぐメスの体を口先でタッチ(おそらく求愛)していることがあります。こんな時しばらく見ていると運が良ければ産卵シーンを見ることができますよ!! メスはその気が […]
2019年01月23日
ぎゅうぎゅう!
とれとれタンク水槽のウミドジョウがギュウギュウ詰めで仲良く?並んでいました。夜行性のため、昼間は岩陰等に隠れる習性があるようです。淡水にすむドジョウとは違う仲間ですが、腹ビレがまるでドジョウのヒゲの様に糸状になっており、 […]
2019年01月09日
上手にかくれんぼ
アマモ水槽には、かくれんぼが得意な魚がいます。皆さん、じっくり探して見つけてください。この魚、名前を「ヨウジウオ」と言います。細長い口でプランクトンなどを食べています。見つけることができたら、ヨウジウオの名前にも合点がい […]
2019年01月06日
ハンパねぇ
2019年がスタートしました!さて、2018年を振り返って、海響館で最も多くのエサを食べたのが誰かというと・・・・・バンドウイルカの「アルカ」でした。その量は1年でナント6,800kg!!っていわれても想像しにくいです […]
2019年01月06日
イワシ空を飛ぶ!?
海響館にやってくるイワシ(カタクチイワシ・マイワシ)は漢字で書くと「鰯」。魚へんに弱いと書きます。その名前の通り、擦れにあまり強くありません。そこで、網で扱うことを極力少なくするため、この通り水を入れたタンクごと水槽まで […]
2019年01月05日
ゆらゆら~!
「サンゴ礁の海」水槽にいるニセクロナマコが、周りのチンアナゴと同じようにゆらゆらしていました。何をしているんでしょう??拡大してみると何か上の方から出ています!!どうやら放精??しているようです。体を持ち上げることで海流 […]
2019年01月04日
カレンダー
2019年1月
月
火
水
木
金
土
日
« 12月
2月 »
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
海響館の生き物たち
ペンギン情報
イルカ・アシカ情報
お魚探検隊
スタッフの視点
新着生き物PICK UP!
ペンギン村の仲間たち
海響館のフグの仲間たち
フグマニアの部屋
学習
ボランティア
研究発表
会社情報
採用情報
実習について
お問い合わせ
市立しものせき水族館「海響館」
公益財団法人 下関海洋科学アカデミー
〒750-0036
山口県下関市あるかぽーと6番1号
TEL: 083-228-1100
FAX: 083-228-1139